• 本

民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024年3月
ISBNコード 978-4-7664-2946-6
4-7664-2946-X
税込価格 2,200円
頁数・縦 290P 20cm

商品内容

要旨

世界の潮流は、ポピュリズムを背景にした権威主義体制や、大衆迎合的な政策によって大きく変動している。戦間期(1920〜30年代)、戦後から現在までの各国の動きを歴史的視点から探り、民主主義との関係をめぐって問題提起する注目の書。

目次

衰退する民主主義―歴史から考える民主主義とポピュリズム
第1部 戦間期ヨーロッパの教訓(戦間期ヨーロッパにおける民主政の崩壊とファシズム・権威主義の浸透
オランダの経験―戦間期民主主義における「三つの挑戦」
イギリスの経験―「議会主義への懐疑」と「自由放任の終焉」
オーストリアの経験―「非」ポピュリズム的なファシズム?
ドイツの経験―エルンスト・ルドルフ・フーバーと「ナチズム」)
第2部 戦間期日本の教訓(戦間期日本の政党内閣―緊張・生命・国体
民主主義をめぐる帝国期日本の教訓―かつて日本でも民主的後退があった
なぜ戦前日本の民主化途上体制は崩壊したのか)
第3部 現代における危機(ブレグジットにひそむ記憶と忘却―“一九四〇年”の呪縛?
ロシアのポピュリズム的個人支配体制―その成立と問題点
現代日本のポピュリズム―ノスタルジーとロマン主義)
付論 ポピュリズムを考える

著者紹介

細谷 雄一 (ホソヤ ユウイチ)  
慶應義塾大学法学部教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。専門分野:国際政治、イギリス外交史
板橋 拓己 (イタバシ タクミ)  
東京大学大学院法学政治学研究科教授。1978年生まれ、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。専門分野:国際政治史、ドイツ政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)