• 本

ADRを利用した離婚協議の実務 法制度から調停の技法・手続、事例検討まで

出版社名 民事法研究会
出版年月 2024年4月
ISBNコード 978-4-86556-612-3
4-86556-612-0
税込価格 3,520円
頁数・縦 315P 21cm

商品内容

要旨

法改正で養育費支払いのADRでの合意に執行力が付与される制度がスタートし、当事者にとってメリットが増える離婚ADR!その実際の手続と運営上のノウハウ、調停の具体的な進め方を詳説!ADRの法制度から利用者の声までわかる、ADR運営者はもとより、弁護士、司法書士、行政書士等の関連職種の方のADR立上げにとってもバイブルとなり、そしてADRのファンになる1冊!

目次

第1章 ADRの法律と技法(ADRの法制度
ADR法の概要とADR利用促進に向けた取組み
ADRの現場からみた技法の大切さ
調停技法)
第2章 離婚問題とADR(離婚問題をADRで協議する意義
ADRを利用した離婚の実際
ADRを利用した話し合いの特徴
ODR)
第3章 事例を通して体験する離婚ADR(「夫の涙は初めてでした」
「私に何もかも決めさせないでほしいの」 ほか)
第4章 アンケート結果―ADRを利用して離婚協議を行った当事者の声(アンケート結果(抜粋)および考察
アンケート結果を使った統計調査
アンケート結果を踏まえて)

著者紹介

小泉 道子 (コイズミ ミチコ)  
平成14年に家庭裁判所調査官補として採用された後、関西および関東を中心とした家庭裁判所に勤務した後、平成29年3月に辞職。同年12月、法務大臣の認証を取得し、離婚をはじめとする親族間紛争を扱うADR機関「家族のためのADRセンター」を設立。自身もADRの調停人を務める傍ら、行政への広報活動の一環として、ADR利用料助成の提案や職員向け研修なども積極的に行っている。また、法務省や日本ADR協会主催のフォーラム等にも数多く登壇しており、ADR・ODRの促進に尽力している
入江 秀晃 (イリエ ヒデアキ)  
九州大学大学院法学研究院教授。博士(法学)。(一財)日本ADR協会・ADR調査企画委員。仲裁ADR法学会理事。法社会学会会員。調停トレーニング講師として、日本仲裁人協会、弁護士会、司法書士会その他で約20年の経験を持つ
垣内 秀介 (カキウチ シュウスケ)  
東京大学大学院法学政治学研究科教授。1996年東京大学法学部卒、同大学大学院法学政治学研究科助手、助教授等を経て、2012年から現職。仲裁ADR学会、日本ADR協会理事
本多 康昭 (ホンダ ヤスアキ)  
法務省大臣官房司法法制部審査監督課長。1992年国税庁に入庁。国税庁、国税局等の多くの部署・地域での勤務経験を有し、税務行政全般に精通。税務に関するコーポレートガバナンス施策を推進し、大学、関係団体等での講演多数。また、1999年旧経済企画庁・内閣府でNPO等の市民活動促進施策の企画立案、2007年日本政府観光局パリ事務所でインバウンド振興に関する業務にも従事。2015年には青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科客員教授として「租税法各論」を担当。2022年3月より現職。現在はADR伝道師として尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)