岩波書店の時代から 近代思想の終着点で
筑摩選書 0278
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2024年4月 |
ISBNコード |
978-4-480-01796-3
(4-480-01796-8) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 362,4P 19cm |
商品内容
要旨 |
一九六〇年代からポストモダンの時代を通じ岩波書店で多彩な出版活動を展開した大塚信一に、同じく編集者だった堀切和雅が問う―脱魔術化され、人間の精神が寄る辺をなくした近代において学問や芸術は何と格闘してきたのか。河合隼雄・中村雄二郎・大江健三郎・山口昌男・宇沢弘文・木田元・磯崎新らとの仕事を組織しつつ、何を理解しようとしてきたのか。近代の思考もまた新手の魔術だったのではないか。我々はなぜ地球的破局に向かう終着点にいるのか―人類の思想史を対話でたどる。 |
---|---|
目次 |
第1章 「敗戦」のアンビバレンス |
出版社・メーカーコメント
近代からポストモダンへの思想的転換点にあった二十世紀後半の岩波書店は何を発信したか。様々な文化人の出版活動とその思想的背景を当時の編集者が語りつくす。