• 本

核兵器が変えた軍事戦略と国際政治 核革命の理論と国家政策

出版社名 芙蓉書房出版
出版年月 2024年4月
ISBNコード 978-4-8295-0876-3
4-8295-0876-0
税込価格 3,960円
頁数・縦 351P 21cm

商品内容

要旨

「核兵器が現状維持を保つ効果あり」との仮説を提示し、「核兵器が軍事戦略と国際関係を革命的に変えた」という画期的な理論を展開した話題の書。核政治や核戦略研究の現代古典として「グロマイヤー賞」を受賞したThe Meaning of the Nuclear Revolution:Statecraft and the Prospect of Armageddonの全訳版。

目次

第1章 核革命の理論
第2章 戦略理論―何が新しくて、何が正しいのか
第3章 相互確証破壊は事実であり政策ではない―この議論を正しく理解するために
第4章 道義観と国際戦略
第5章 危機の安定性についての心理学的側面
第6章 核政治の象徴的な性質
第7章 結論 勝利と敗北―核時代におけるクラウゼヴィッツ

著者紹介

ジャーヴィス,ロバート (ジャーヴィス,ロバート)   Jervis,Robert
コロンビア大学アドレー・E.スティーヴンソン教授(本訳書の原書の刊行当時)。1940年生まれ、2021年死去。カリフォルニア大学バークレー校政治学部博士課程修了、Ph.D.。ハーバード大学助教授・准教授、カリフォルニア大学ロサンジェルス校教授を歴任。アメリカ政治学会会長(2000‐2001年)。国際政治学、政治心理学、核戦略論、インテリジェンス研究などに従事
野口 和彦 (ノグチ カズヒコ)  
群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授。1965年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、博士(学術)。ブリティッシュ・コロンビア大学客員准教授、東海大学教授等を経て現職。戦略研究学会編集委員。国際関係論、安全保障論、戦略論、戦争原因論などの研究に従事
奥山 真司 (オクヤマ マサシ)  
多摩大学大学院客員教授。1972年生まれ、英レディング大学大学院博士課程修了、博士(戦略研究)。拓殖大学大学院非常勤講師、国際地政学研究所上席研究員
高橋 秀行 (タカハシ ヒデユキ)  
海上自衛隊幹部学校戦略研究室。2等海佐。1970年生まれ。拓殖大学大学院国際協力学研究科博士前期課程修了、修士(安全保障)。統合幕僚監部防衛計画部計画班等を経て現職。慶應義塾大学総合政策学部講師(非常勤)。軍事戦略論、国防政策(米国等)、無人機等新興技術などの研究に従事
八木 直人 (ヤギ ナオト)  
海上自衛隊幹部学校講師(非常勤)/群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部講師(非常勤)。1955年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。ヘンリー・スティムソン・センター客員研究員、中曽根平和研究所主任研究員、海上自衛隊幹部学校教官、兼ねて横浜国立大学大学院(統合的海洋管理学)/慶應義塾大学総合政策学部/青山学院大学兼任講師等に従事。元1等海佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)