ビジョンプロセシング ゴールセッティングの呪縛から脱却し「今、ここにある未来」を解き放つ
出版社名 | 英治出版 |
---|---|
出版年月 | 2024年6月 |
ISBNコード |
978-4-86276-303-7
(4-86276-303-0) |
税込価格 | 2,420円 |
頁数・縦 | 566P 21cm |
商品内容
要旨 |
社会がますます複雑になり、予想外の出来事が次々と起こる中で、将来の見通しはますます不確実なものになっている。一方で、多くの組織では「うちの会社はビジョンがない」「もっと魅力的なビジョンをつくるべきだ」というプレッシャーが、特にリーダーや経営層にのしかかっている。このような状況下で、私たちはどんなふうに未来と向き合えばよいのだろうか?「ビジョンプロセシング」は、その問いに対する1つの方向性を示す。外から与えられたお題目のビジョンではなく、1人ひとりが「ほんとうに大切なもの」を問い直し、日々の仕事・生活のなかで未来と向き合う「プロセスとしてのビジョンの見つめ方・捉え方」を提案する。 |
---|---|
目次 |
1 環境変化の激しさの本質的な意味とは? |
出版社・メーカーコメント
「答えがないのに、ゴールを示すべき」というジレンマを、誰もが抱えているそのビジョンは、「現在の自分たち」を勇気づけ、主体性と創造性を解放しようとしているか?日々のプロセスを問い直すものとなっているか?自己変容×イノベーションを起こす“U理論”第一人者が人と組織における長年の実践から編み出した「不確実な未来との向き合い方」社会がますます複雑になり、予想外の状況が次々と起こるなかで、将来の見通しはますます不確実なものになっています。一方で、多くの組織では「うちの会社はビジョンがない」「もっと魅力的なビジョンをつくるべきだ」というプレッシャーが、特にリーダーや経営層にのしかかっています。このような状況下で、私たちはどんなふうに未来と向き合えばよいでしょうか?その問いにひとつの方向性を示すのが「ビジョンプロセシング」です。誰かが魅力的なビジョンを設定してくれるのを待つのではなく、1人ひとりが「ほんとうに大切なもの」を問い直し、日々の仕事・生活のなかで未来と向き合う「プロセスとしてのビジョンの見つめ方・捉え方」を提案します。