• 本

ずかん古生物のりれきしょ ★見ながら学習調べてなっとく

出版社名 技術評論社
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-297-14335-0
4-297-14335-6
税込価格 2,970円
頁数・縦 128P 26cm

商品内容

要旨

化石を手がかりに推理を重ねる。古生物研究の面白さがわかる。少しずつ判明する古生物の正体。研究とは何かを教えてくれる。漢字にはすべてルビ付き。文章がとっても読みやすい。子ども向けなのに超ディープ。なので子どもも大人も楽しめる!

目次

序章(古生物ってなに?
履歴に注目!古生物は研究史が面白い ほか)
第1章 古生代(生命史上初の“覇者” アノマロカリス
業界騒然の五つ眼生物 オパビニア ほか)
第2章 中生代(旅するウミユリ セイロクリヌス
恐竜時代の長大なカキ コンボウガキ ほか)
第3章 新生代(防御は最大の武器!? タカハシホタテ
謎多き日本の奇獣 デスモスチルス ほか)

著者紹介

土屋 健 (ツチヤ ケン)  
サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会員。日本古生物学会員。日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は、地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして史上初の日本古生物学会貢献賞を受賞。古生物に関する著作多数
土屋 香 (ツチヤ カオリ)  
茨城県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)を取得(専門は地質学・古生物学)。古生物を中心にイラストを描く。化石や古生物に関する知識を生かし、インターネットショップ「恐竜・化石グッズの専門店ふぉっしる」で、化石や、制作したイラストをプリントした古生物関連グッズを販売している
芝原 暁彦 (シバハラ アキヒコ)  
古生物学者。博士(理学)。地球科学可視化技術研究所所長。福井県立大学客員教授。大学時代に福井県の恐竜発掘に参加し、その後は北太平洋で微化石の調査を行う。筑波大学で博士号を取得後は、(国研)産業技術総合研究所の地質標本館で地球科学の可視化技術に関する研究に従事。2016年に「地球科学可視化技術研究所」を設立。「未来の博物館」を創出するための研究を続けている。2019年より恐竜学研究所(福井県立大学)の客員教授を、2021から同大学の客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)