• 本

Society5.0と揺らぐ公教育 現代日本の教育政策/統治

出版社名 晃洋書房
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-7710-3861-5
4-7710-3861-9
税込価格 4,180円
頁数・縦 180P 21cm

商品内容

要旨

公教育を揺るがす教育改革構想は、いかなる政策的経緯とアクター、構造によって形づくられ、背景にはどんな政治・経済・社会状況があるのか?民間教育産業の参入、EdTechや教育DXの影響も踏まえて現状を分析し、教育の未来像を検討する。

目次

第1部 公教育の現在と未来(第4次産業革命と教育の未来―ポストコロナ時代の学校改革
公教育改革構想の現在―競争国家戦略下における改革政策の展開)
第2部 公教育改革をめぐる政策展開(Society 5.0の人材構想と文部科学省の人材像
文部科学省と経済産業省―4人の官僚の語る「一人一台」政策の内側
官邸主導・政治主導改革の展開と新自由主義教育政策)
第3部 公教育への民間教育産業の参入(公教育と民間教育産業の戦後社会史―棲み分けから侵入へ、そして公教育の溶解?
教育政策の市場化・私企業化の現在
民間教育企業による公教育への進出の両義性に関する検討―過疎地域における社会課題の解決のビジネス化に着目して)
第4部 個別最適な学びとEdTech(デジタル化による教育課程と教育方法の支配
「個別最適な学び」と義務教育―審議会等での論点と課題)

著者紹介

児美川 孝一郎 (コミカワ コウイチロウ)  
法政大学キャリアデザイン学部教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
横井 敏郎 (ヨコイ トシロウ)  
北海道大学大学院教育学研究院教授。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学
佐藤 学 (サトウ マナブ)  
東京大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士
中嶋 哲彦 (ナカジマ テツヒコ)  
愛知工業大学基礎教育センター教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程単位等認定退学
氏岡 真弓 (ウジオカ マユミ)  
朝日新聞社会部編集委員。東京大学教養学部アジア科卒業
石井 拓児 (イシイ タクジ)  
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(教育学)
大内 裕和 (オオウチ ヒロカズ)  
武蔵大学教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学
高嶋 真之 (タカシマ マサユキ)  
藤女子大学人間生活学部講師。北海道大学大学院教育学院博士後期課程在籍。修士(教育学)
子安 潤 (コヤス ジュン)  
愛知教育大学名誉教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中退
柏木 智子 (カシワギ トモコ)  
立命館大学産業社会学部教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)