• 本

子どもと文学

増補新版

中公文庫 い144−1

出版社名 中央公論新社
出版年月 2024年9月
ISBNコード 978-4-12-207558-0
4-12-207558-0
税込価格 1,100円
頁数・縦 311P 16cm
シリーズ名 子どもと文学

商品内容

要旨

子どもの文学はおもしろく、はっきりわかりやすく―。戦後日本の児童文学をリードした著者たちが、その草創期に、小川未明や宮沢賢治らの作品、昔話やファンタジーを読み解き、子どもにとって真に大事なものは何かを追求した児童文学論の記念碑的著作。新たに石井桃子・瀬田貞二の連続講演、鈴木晋一による回想記を収録。

目次

1 日本の児童文学をかえりみて(小川未明
浜田広介
坪田譲治
宮沢賢治
千葉省三
新美南吉)
2 子どもの文学とは?(ちびくろ・さんぼ
いちばん幼いときに
お話の年齢
昔話の形式
子どもの文学で重要な点は何か?
ファンタジー
子どもたちは何を読んでいる?)
付録 講演と回想

出版社・メーカーコメント

子どもの本に真に大事なものは何か。戦後日本の児童文学をリードした著者たちが、その草創期に従来の作品を読み解いた児童文学論の古典。〈解説〉斎藤惇夫

著者紹介

石井 桃子 (イシイ モモコ)  
1907年、埼玉県生まれ。複数の出版社で編集に従事したのち海外留学を経て私設「かつら文庫」を開く。長年にわたり児童文学作家、翻訳家として第一線で活動。2008年没
いぬい とみこ (イヌイ トミコ)  
1924年、東京生まれ。出版社勤務を経て著述に専念。『ながいながいペンギンの話』で毎日出版文化賞、『木かげの家の小人たち』で国際アンデルセン賞国内賞。2002年没
鈴木 晋一 (スズキ シンイチ)  
1919年、東京生まれ。サンケイ新聞記者、NHK専属ライター、平凡社編集部員を経て、のち食生活研究に専念。2010年没
瀬田 貞二 (セタ テイジ)  
1916年、東京生まれ。平凡社「児童百科事典」編集長を経て著述に専念。私設「瀬田文庫」を開く。79年没
松居 直 (マツイ タダシ)  
1926年、京都府生まれ。戦後、福音館書店の設立にかかわり月刊絵本『こどものとも』を創刊。数々の国内外の絵本作家を発掘し世に送り出した。2022年没
渡辺 茂男 (ワタナベ シゲオ)  
1928年、静岡県生まれ。留学を経てニューヨーク公共図書館児童部に勤務。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)