在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで
中公新書 2821
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2024年9月 |
ISBNコード |
978-4-12-102821-1
(4-12-102821-X) |
税込価格 | 1,056円 |
頁数・縦 | 267P 18cm |
商品内容
要旨 |
近代に入り、大学をはじめ研究機関が整備される中、在野で独学に打ちこむ道を歩んだひとびともいた―。本書は、柳田国男に「日本人の可能性の極限」と評された南方熊楠を軸に、ダーウィン、マルクスから福来友吉、牧野富太郎、三田村鳶魚ら、英日の独学者たちの姿を活写する。さらに郵便、辞書、雑誌、図書館といった「知」のインフラやシステムにも着目。彼らの営為と、変化する環境を通し、学問の意味や可能性を探る。 |
---|---|
目次 |
学問におけるアマチュアとプロ |
出版社・メーカーコメント
近代に入り、大学などの研究機関が整備される中、在野で独学に打ち込むという道を歩んだひとびともいた−−。本書は、柳田国男に「日本人の可能性の極限」と評された南方熊楠を軸とし、ダーウィン、マルクスから福来友吉、牧野富太郎、三田村鳶魚ら、英日の独学者の姿を描き出す。さらに知のインフラとしての郵便、辞書、雑誌、図書館などにも着目。近代の独学者たちの営みは、現在の「知」をも照らすだろう。