スマートシティはなぜ失敗するのか 都市の人類学
ハヤカワ新書 034
出版社名 | 早川書房 |
---|---|
出版年月 | 2024年10月 |
ISBNコード |
978-4-15-340034-4
(4-15-340034-3) |
税込価格 | 1,386円 |
頁数・縦 | 251P 18cm |
商品内容
要旨 |
AIやIoT、データ分析を活用し都市機能の効率化・高度化をはかるという触れ込みの「スマートシティ」構想。その陥穽を、デジタル先進地アメリカの人類学者が指摘する。都市はコンピューターではない―公共の知を担う図書館、医療の現場や都市インフラを支えるケアや修繕、そして木々や自然など、IT化の中で見落とされがちなものにこそ「都市の知性」は宿るのだ。都市という「ツリー」への「接ぎ木」として街の歴史やつながりをとらえなおすことで、都市論に新たな地平を拓く一冊。 |
---|---|
目次 |
序章 都市とツリーとアルゴリズム |
出版社・メーカーコメント
都市はコンピュータではない。AIやIoT、データ分析による効率化からこぼれ落ちるものにこそ、人が交わる公共空間としての都市の本質があるのだ。アメリカの人類学者が示す、まちづくり、そして図書館などのコモンズ(共有空間)をめぐる新たなビジョン。