• 本

日経大予測 2025

これからの日本の論点

出版社名 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024年10月
ISBNコード 978-4-296-12118-2
4-296-12118-9
税込価格 2,200円
頁数・縦 357P 21cm
シリーズ名 日経大予測

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

元日の能登半島地震で幕を開けた2024年。政治面では、日本、米国、英国、台湾、インドネシアなどでトップの交代が決まった。社会面ではパリ五輪、メジャーリーグでの大谷翔平選手の活躍など、スポーツの話題が目立つ。経済・ビジネス面では株価上昇とインフレ、円安、生成AIブームの本格化などが挙げられる。本書は年に1回発行される『これからの日本の論点』シリーズの2025年版。日本経済新聞社を代表するコメンテーター、編集委員らベテラン専門記者が、先行きが不透明な2025年のシナリオを複眼的な視点で探っている。生成AIのソフトウェア活用、世界秩序の行方、「脱・歴史的円安」とこれからの見通しという3つの論点を特集とし、加えて19の論点を3つのChapterに分けて解説。ダイジェストでは、主にテクノロジーに関わる、「ティア0.5」(論点1)、「カイシャ脳」(論点11)、「狭まる規制包囲網」(論点14)という3つの論点を取り上げた。論点1の筆者、中山淳史氏は自動車、電機など産業動向、経営トレンドに精通するコメンテーター。論点11の村山恵一氏はテクノロジーの最前線を追うコメンテーター。論点14の奥平和行氏は編集委員兼論説委員で、前シリコンバレー支局長。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2024年12月25日]

商品内容

要旨

一足先に捉えておきたい。政治、経済、ビジネスを左右する22の論点。日経のコメンテーター編集委員が徹底解説。カラー総力特集、3つの重大論点。ソフト化競争を占うティア0.5。中ロ朝の「枢軸」によって壊れる世界秩序。為替の行方は?「円弱」招く経済構造。

目次

特集 2025年の争点となる3つの論点(「ティア0.5」が産業の風景を変える そして、付加価値はソフトウェアに移る
世界を巻き込む戦争の足音 中ロ朝の「枢軸」が壊す秩序
「脱・歴史的円安」ポストコロナ時代の新常態を探る なお残る「円弱」招く経済構造)
1 日本は現状維持すら危ういのか(日本の株式市場 株高途切れぬ「新章」の幕開けあるか
日銀利上げ、1%までは視野に 当面は米景気や市場混乱の行方注視 ほか)
2 押さえておきたいビジネスの勘所(カイシャ脳が企業の競争力を左右 LLMロボで自動化は新段階に
株価急落があぶりだした日本企業が成長する3条件 ほか)
3 世界を巻き込む米中の対立(米経済は減速の見通し、FRBの利下げカギ 格差への怒りが分断に拍車も
半導体が世界を引き裂いた 米中テクノ冷戦の行方は ほか)