• 本

AIにはない「思考力」の身につけ方 ことばの学びはなぜ大切なのか?

ちくまQブックス

出版社名 筑摩書房
出版年月 2024年11月
ISBNコード 978-4-480-25155-8
4-480-25155-3
税込価格 1,320円
頁数・縦 127P 19cm

商品内容

要旨

「思考力」というと、なんだか難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、私たちは今この瞬間に文章を読みながら、思考力を駆使している。そしてその時に頭の中で働いているのは、「推論の力」だ。この力は人間だけにあり、AIにはないものだ。その違いと謎を解き明かしていく。

目次

第1章 あなたはことばを、どう覚えてきたのか(ことばが指し示す範囲を探す―「ウサギ」ということばの意味は?
モノの特徴に注目する―レモンも葉っぱも「おつきさま」 ほか)
第2章 問題解決に必要な「推論の力」(「思考力」っていったい何?
推論1 相互排他の推論 ほか)
第3章 学校で必要になる「ことばの力」(抽象的なことばが出てくる「9歳の壁」
ことばでつまずくケース ほか)
第4章 AI時代の「考える力」(東大入試の結果は?生成AIの思考力とは
分数ができないChatGPT ほか)

著者紹介

今井 むつみ (イマイ ムツミ)  
慶應義塾大学環境情報学部教授。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)