• 本

うたのミックスジュース こどものうた242

出版社名 圭文社
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-87446-094-8
4-87446-094-1
税込価格 3,190円
頁数・縦 413P 27cm

商品内容

要旨

かんたんに弾ける充実度100%のアレンジ。模範演奏&解説QRコードつき。保育園・幼稚園・こども園・小学校対応。

目次

ピアノ弾き歌い導入練習曲“全9曲”
ピアノ演奏フォームで大切な12のポイント
ピアノの練習で大切な9つのポイント
ピアノ弾き歌いの表現力を高める10のポイント
ピアノ指番号の15のポイント
『おはよう(朝のうた)』を通じて、指番号の決め方を学ぼう
歌の発声法
子どもの歌の指導法
打楽器の指導法
園で使える簡単な器楽合奏編曲法“合奏曲:ミッキーマウスマーチ”
指揮法―発表会・ステージ演奏に向けて
子どもを取り巻く音環境について
創作・即興的な音楽表現
これだけはおさえておきたい楽典
コードとコードネームについて
唱歌の始まりと文部省唱歌
就職のための音楽実技試験対策
園生活のうた“全12曲”
いろいろなうた“全201曲”
わらべうた・あそびうた“全19曲”
ピアノ進度カード

著者紹介

佐藤 雄紀 (サトウ ユウキ)  
1984年、千葉県君津市生まれ。東京学芸大学教育学部芸術文化課程音楽専攻卒業。同大学院修士課程修了。桐朋学園大学カレッジ・ディプロマ・コースピアノ専攻修了。ピアノを飯田陽子、勝谷壽子、上原興隆の各氏に師事。ちば音楽コンクール優秀賞受賞、ソレイユ音楽コンクール第1位、音楽現代新人賞受賞。これまで、ウィーン・ラズモフスキー弦楽四重奏団、諏訪交響楽団と共演。中学校、高校、専門学校、短期大学、大学の非常勤講師、信州豊南短期大学助教、専任講師を経て、現在、目白大学人間学部子ども学科専任講師、玉川大学芸術学部非常勤講師。ソレイユ音楽事務所所属アーティスト
野口 雅史 (ノグチ マサフミ)  
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程卒業。同大学院修士課程修了。イタリア・キジアーナ音楽院レナート・ブルゾン声楽マスタークラス受講。第11回及川音楽事務所新人オーディション優秀新人賞受賞。2001年東京ディズニーシーグランドオープンでのシンガーを務め、オペラや第九のソロ等、国内外で演奏活動を行う。第7回エルビス声楽コンクール第3位、第17回ブルクハルト国際音楽コンクール第5位入賞。2枚のCDアルバム『シューベルトに百万本の薔薇を捧ぐ』、『懐かしきこころの歌』を全国発売。雑誌『レコード芸術』で畑中良輔氏らの好評を得た。現在、新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科准教授。私立幼稚園・こども園協会、カワイ音楽教育研究会、行政による子育て研修会の講師の他、カワイうたのコンクール、新潟県音楽コンクールの審査員を務める
栄長 敬子 (エイナガ ケイコ)  
東京学芸大学教育学部芸術課程音楽専攻ピアノ選修卒業。同大学院修士課程音楽教育専攻修了。日本大学大学院博士前期課程人間科学専攻修了。主に東京、新潟にて、福祉施設、病院などで音楽療法の実践や、小・中・高校でのアウトリーチ活動の他、ピアノソロ、歌曲リサイタルを中心に、アンサンブル等、演奏活動を行う。新聞連載(新潟日報)、ピアノコンクール審査、演奏会企画なども行う。新潟洋楽協会役員、新潟日独協会理事。現在、新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科准教授
小林 恭子 (コバヤシ キョウコ)  
新潟県新潟市出身。東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程(音楽)ピアノ選修卒業、同大学院教育学研究科修士課程ピアノ専攻修了。新潟県音楽コンクールや日本クラシック音楽コンクール、ロゼピアノコンクールなどで部門最高位受賞。現在、目白大学人間学部児童教育学科准教授、東京学芸大学および昭和女子大学の非常勤講師。音楽教育に関する授業および研究を行うかたわら、演奏活動を行っている
鈴木 希実 (スズキ ノゾミ)  
千葉県出身。国立音楽大学音楽学部卒業。同大学院音楽研究科修了。千葉女子専門学校保育科教員を経て、清和大学短期大学部こども学科専任講師、君津中央病院附属看護学校非常勤講師。現在、演奏活動並びに研究活動を展開中。研究分野は、幼児と音楽表現活動、文化資産「松本ピアノ」の歴史と活用のリサーチ。日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本ピアノ教育連盟、日本幼少児健康教育学会、リトミック研究センター各会員
永井 知可子 (ナガイ チカコ)  
長野県出身。信州大学教育学部卒業。同大学院修了。小口希代子、中島卓朗の各氏に師事。現在、長野県立高校や松本国際高校、信州豊南短期大学、各校非常勒講師の傍ら、自宅にてピアノ・リトミック教室講師として後進の指導にあたる。ピティナ正会員、リトミック研究センター認定講師
西路 優佳 (ニシジ ユウカ)  
長野県岡谷市出身。山梨大学教育人間科学部卒業。同大学院修士課程修了。大学在学中はピアノを故酒匂淳氏に師事。これまでに長野県内の小学校、高等学校にて音楽教育や特別支援教育に携わる。また、歌曲、合唱曲、劇音楽などのピアノ伴奏の経験を多く積む。現在、優ピアノ教室主宰、信州豊南短期大学並びに高遠高等学校非常勤講師。研究分野はピアノ、音楽教育。日本音楽表現学会会員
原 葉子 (ハラ ヨウコ)  
東京都多摩市出身。信州大学教育学部音楽教育専攻卒業。長野県立上伊那農業高等学校、高遠高等学校、信州豊南短期大学幼児教育学科非常勤講師を経て、現在、長野県伊那市立長谷小学校・長谷中学校音楽専科教員。赤ちゃんから大人の方まで一緒に合唱や合奏を楽しむ「オールエイジミュージック」活動を推進している。アミーチ・デル・ベルカント、幼児教育研究会、日本オルフ音楽教育研究会、リトミック研究センター各会員
別府 祐子 (ベップ ユウコ)  
愛媛県今治市生まれ。広島大学教育学部卒業。大学卒業後、地方銀行での勤務を経て、同大学院教育学研究科博士課程前期修了、博士課程後期単位取得後退学。博士課程後期在学中には、公立中学校に非常勤講師(音楽)として勤務。現在、倉敷市立短期大学保育学科准教授。専門は音楽教育学。これまでに、音楽学習の動機づけに関する研究に取り組んできた他、近年は、乳幼児同士の関わりや関係性の構築に、音楽性がいかに寄与するのかという点に関心を寄せ、保育現場での調査をもとに、分析することを試みている
松本 哲平 (マツモト テッペイ)  
鳥取県出身。東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科音楽教育専攻修了。東京都内の保育園、小学校、中学校、高等学校等で保育・教育の経験を積む。それらの経験を活かし、現在は教員養成・保育者養成に携わっている。教育・研究のテーマは「子どもの感性や感受性がどこから生まれるのか」「子どもの創造性」。現在、駒沢女子短期大学保育科准教授
若原 真由子 (ワカハラ マユコ)  
北海道教育大学旭川校卒業。同大学院修了。「第34回及川音楽事務所新人オーディション」優秀新人賞受賞など。これまでピアノを木村貴紀氏に師事。現在、帝京短期大学講師。及川音楽事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)