• 本

韓国、男子 その困難さの感情史

出版社名 みすず書房
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-622-09745-7
4-622-09745-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 285,17P 20cm

商品内容

要旨

「男」は理不尽な観念だ。ジェンダー間の格差・分断・差別の歴史の中で、男性は「男」であるがゆえに抑圧する主体だった。他方、「男なら…」という期待は、当事者に「失敗と挫折でがんじがらめ」の内的経験をもたらしてもきた。日本においても然り。だが韓国では、この問題を感情史的アプローチで探究する試みがいち早く登場した。韓国ドラマの男たちが“おんな子どもを守る強い男”の類型を引きずり続けるのはなぜだろう?フェミニズムへの関心の高い国で、なぜ若者がバックラッシュの政策を支持するのか?その背景にある男性性の問題、すなわち「韓国男子」のこじれの源を、本書は近現代史上の事象や流行語を手がかりに辿る。男子(ナムジャ)の苦難や煩悶が、非‐男性への抑圧と表裏をなしながら、いかにして社会を構成する人々全体の生きづらさに与ってきたか。朝鮮王朝時代、植民地化、南北分断と軍政、民主化、新自由主義化といった局面に応じて、男性性をめぐる新たな困難と、そこから噴き出る抑圧と暴力の構図が繰り返し出現した。終盤では、兵役が生む軋轢や、オンラインで拡散する苛烈なミソジニーとバックラッシュに揺れる2000年以降の社会の様相を見る。「このような作業が必要な理由は、まず理解するためだ。」今日の韓国の人々の心性を理解するための重要な知見と示唆に溢れた論考であるとともに、日本における同じ問題を合わせ鏡で見るような書だ。

目次

序 いま、韓国の男たち
1 問題になる男―「貴男」たちが招いた危機
2 “真の男”を探して―「ヘゲモニックな男性性」の起源
3 韓国男子の憂鬱な起源
4 変化と没落―1990年代と韓国、男子
4.5 ピンクの服をまとった男たち
5 悔しい男たち
結び 韓国男子に未来はあるか

著者紹介

チェ テソプ (チェ テソプ)  
1984年生まれ。文化評論家、社会学研究者。聖公会大学校社会学科にて博士課程修了。ジェンダー、政治、労働問題に重点を置いて執筆活動をしている
小山内 園子 (オサナイ ソノコ)  
1969年生まれ。韓日翻訳者、社会福祉士
すんみ (スンミ)  
1986年生まれ。韓日、日韓翻訳者
趙 慶喜 (チョウ キョンヒ)  
1973年生まれ。韓国・聖公会大学東アジア研究所教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)