• 本

比較福祉社会学の展開 ケアとジェンダーの視点から

出版社名 新評論
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-7948-1280-3
4-7948-1280-9
税込価格 3,080円
頁数・縦 244P 21cm

商品内容

要旨

国家・地域の福祉性をケアとジェンダーといった視点から読み解く。比較福祉社会学テキストの決定版!

目次

序章 キー概念をめぐって
第1章 日本および韓国の介護保険制度に関する課題の比較分析
第2章 介護保険による介護サービスの提供が高齢者夫婦に及ぼす影響―日韓老夫婦家族の介護実態に着目して
第3章 離婚後の共同親権と子供のケア
第4章 ジェンダーと女性の非正規労働―新型コロナウイルスの影響
第5章 単身高齢者が地域生活で直面する課題と支援
第6章 路上生活者とボランティア―孤独に寄り合う、山谷の仲間たちへのケア
終章 比較福祉社会学の到達点と課題

著者紹介

西下 彰俊 (ニシシタ アキトシ)  
1955年愛知県春日井市生まれ。2024年高麗大学高齢社会研究院・海外客員研究員
何 妨容 (カ ボウヨウ)  
2022年、広島大学大学院国際協力研究科博士課程修了、博士(学術)。2022年、高麗大学高齢社会研究院研究員、専門:介護政策論、日中韓介護制度比較論
山口 佐和子 (ヤマグチ サワコ)  
金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程修了、博士(社会学)。2024年、愛知学泉大学家政学部ライフスタイル学科教授、専門:ジェンダー論、社会学
乙部 由子 (オトベ ユウコ)  
金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程単位取得満期退学、博士(社会学)。2023年〜名古屋市立大学経済学研究科経済学専攻、修士課程在学中、専門:ジェンダー論、労働経済
加藤 典子 (カトウ ノリコ)  
金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士前期課程修了、修士(社会学)。金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程在学中。専門:老年社会学、福祉社会学社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士。1993〜1995年、株式会社地域計画建築研究所研究員。現在、愛知医科大学、日本赤十字豊田看護大学等非常勤講師
嶋守 さやか (シマモリ サヤカ)  
金城学院大学大学院文学研究科社会学専攻、博士後期課程単位取得満期退学、博士(社会学)1971年、川崎市生まれ桜花学園大学保育学部教授、桜花学園大学大学院教授。専門:福祉社会学、ケアの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)