• 本

人はなぜ物を愛するのか 「お気に入り」を生み出す心の仕組み

出版社名 白揚社
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-8269-0267-0
4-8269-0267-0
税込価格 2,970円
頁数・縦 350P 19cm

商品内容

要旨

お気に入りのブランド、音楽、写真、スマホ、車、家具、グッズのコレクション、思い出の品々…人が愛着を抱く物は実にさまざまだ。だが、そこには人の複雑な心理が絡んでいる。消費者行動や物への愛着研究の第一人者が、人が物を愛するようになる仕組みを明快に分析し、アイデンティティや人類進化とも強く結びついた原理を明らかにする。モノを愛する自分の心理を知りたい人にも、愛されるモノを開発したいビジネスパーソンにも役立つ一冊。

目次

第1章 輝きに満ちたモノ
第2章 人として扱われるモノ
第3章 モノとつながるとはどういうことか
第4章 ピープル・コネクター
第5章 人は愛するモノでできている
第6章 愛するモノの中に自分を見出す
第7章 楽しみとフロー
第8章 愛するモノがそれを愛する人について語ること
第9章 モノへの愛と進化
第10章 愛するモノの未来

著者紹介

アフーヴィア,アーロン (アフーヴィア,アーロン)   Ahuvia,Aaron
ミシガン大学ディアボーン校ビジネスカレッジのマーケティング教授。非対人的な愛(物への愛)に関する世界的な権威。金銭や物質主義が幸福に与える影響に関する研究の第一人者でもある。100以上の学術論文を執筆し、学会で発表するかたわら、世界各地の政府、非営利団体、企業のコンサルティングをおこない、その研究は『ニューヨークタイムズ』や『ウォールストリートジャーナル』など多くの紙誌で取り上げられている
田沢 恭子 (タザワ キョウコ)  
翻訳家。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)