• 本

60歳からの知っておくべき地政学

扶桑社新書 520

出版社名 扶桑社
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-594-09929-9
4-594-09929-7
税込価格 990円
頁数・縦 229P 18cm

商品内容

要旨

世界情勢の「今」と「未来」がよくわかる!

目次

序章 「戦争を知る」ことが地政学
第1章 「イデオロギー」の冷戦時代
第2章 「中国経済」「ロシア軍事」包囲網時代
第3章 「機構」から読み解く新冷戦時代
第4章 国益に繋がる経済・通商政策
第5章 新冷戦時代の外交・安全保障
終章 喫緊に迫る「危機」と未来の「希望」

出版社・メーカーコメント

トランプ復権でアメリカはどう変わる?石破内閣誕生でアジア版NATOは発足する?地政学で世界情勢の「今」と「未来」がよくわかる!米中対立にウクライナ戦争と、世界ではまだまだ紛争が絶えず、これらが第3次世界大戦の引き金になるとさえいわれている。ロシアや中国といった大国の指導者こそ変わらないが、今年 11 月には米国の大統領選挙、その前後では日本でも自由民主党総裁選挙と衆議院解散総選挙が行われたばかりだ。とりわけ 60 歳以上の読者にとっては、これまでの60年間の人生の中でも、世界の情勢や日本の外交政治が大きく変わる転換期といえる。中には60歳で定年を迎え、あとはのんびり余生を過ごせばいいという人もいるだろう。だが、日本はいつ戦争に巻き込まれるかわからず、決してひとごとではない。「日本にとって何が正しく、どう行動すべきか?」それを知るために有効な学問が「地政学」だ。本書では、中国、ロシア、欧州、米国といった大国を地政学的に解説するのは もちろんのこと、インドをはじめとした経済成長著しい新興国、さらには日本でも昨今問題になっている移民政策についても解説していきたい。 高橋洋一 (本書「はじめに」より)【本書の内容】序 章 「戦争を知る」ことが地政学第1章 「イデオロギー」の冷戦時代第2章 「中国経済」「ロシア軍事」包囲網時代第3章 「機構」から読み解く新冷戦時代第4章 国益に繋がる経済・通商政策第5章 新冷戦時代の外交・安全保障終 章 喫緊に迫る「危機」と未来の「希望」

著者紹介

〓橋 洋一 (タカハシ ヨウイチ)  
1955年東京都生まれ。数量政策学者。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(内閣総務官室)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案。2008年退官。菅義偉内閣では内閣官房参与を務めた。『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞受賞。その他にも、著書、ベストセラー多数。YouTube「高橋洋一チャンネル」の登録者数は122万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)