• 本

ザ・ミドル起業の「途上」論 事業創造という迷宮を突破するための114の言葉

出版社名 英治出版
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-86276-274-0
4-86276-274-3
税込価格 2,750円
頁数・縦 550P 21cm

商品内容

要旨

クリエイター・プラットフォーム「ベハンス」を起業し、売却後はAdobeで新規事業を成功に導き、さらにはVCとしても活躍。スタートアップ・エコシステムの全局面を見てきた起業家がこれからの挑戦者たちに贈る、至言・名言・金言114。表立って語られることのない起業という「旅の途上」で起こる波乱万丈とその対処法を完全網羅。

目次

1 耐える(苦痛と未知の中でチームを導く
決意を強める
長丁場を闘う)
2 波に乗る(チームを最適化する
プロダクトを最適化する
自分を最適化する)
3 ゴール直前(ゴールテープを切る
バトンを渡す
終わりなき旅)

出版社・メーカーコメント

はじまりと終わりはどうでもいい。大切なのはその「あいだ」だ!表立って語られることのない起業という「旅の途上(ザ・ミドル)」で起こる波乱万丈とその対処法を完全網羅。クリエイター・プラットフォーム「ベハンス」を起業し、売却後はAdobeで新規事業を成功に導き、さらにはVCとしても活躍。スタートアップ・エコシステムの全局面を見てきた起業家がこれからの挑戦者たちに贈る、至言・名言・金言114。◇起業と売却の「あいだ」にあるブラックボックスを明るみに出すベンチャーやスタートアップと聞けば、多くの方が熱狂的な立ち上げ時のエピソードか、売却や上々などの華々しい幕引きの瞬間を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、本書にはそうしたエピソードは登場しません。代わりに語られるのは、立ち上げと幕引きの「あいだ」にある、苦しい時期の話ばかり。なぜ、そんな“中途半端な”タイミングのエピソードをかき集め、アドバイスを書き留めたのか。その答えは、本書のこの言葉に、集約されています。−−− さて、ここで本音を話そう。僕たちがよく耳にする薄っぺらい成功物語には、何か足りないものがある。僕がいつも語っているベハンスの短い物語もまた、よく考えるとおかしな話だ。5年間もユーザーを引きつけられず、給料を払うだけで精一杯だったチームがどうしてずっと一緒に働いていられたのだろう? 何年も無名のまま、どんな仕事をしているのかと聞かれても言葉に詰まるような時代を、どうやって耐えてきたのだろう? 素人の集団が、どうやって自分たちよりも優秀なプロたちを採用し、管理し、つなぎとめてきたのだろう?…(中略)成功と失敗を分ける一線がどれほど脆いかを起業家は知っているのに、それを認めたがらない。旅の途上が成功と失敗を分ける。そのあいだのすべてをどう扱うかで、最後に正しい側にいられるかどうかが決まる。−−−「よくある成功物語」では、成功者本人も気づかぬうちに端折ってしまう、「旅の途上」の話。しかし、どんな起業家も、本当はその「あいだ」に訪れたチャンスを乗りこなし(またはピンチを乗り切って)うまくいったはずなのです。起業家は、「起業という旅路の途上(ザ・ミドル)」のことを伝えるべきじゃないか。本書は、これまで光が当たってこなかった、起業にまつわるブラックボックスを明るみに出す1冊です。

著者紹介

ベルスキ,スコット (ベルスキ,スコット)   Belsky,Scott
起業家、作家、投資家。ゴールドマン・サックスを経て、2006年にベハンスを創業。CEOとして、同社のクリエイター向けプラットフォームを5000万人超が利用するまでに成長させた。Adobeに売却後は、Creative Cloudのサービス・ローンチに従事。現在は、同社の最高戦略責任者(Chief Strategy Officer)及びデザインと新製品担当の上級副社長を務めている
関 美和 (セキ ミワ)  
翻訳家。杏林大学外国語学部准教授。慶應義塾大学文学部卒業。電通、スミス・バーニー勤務の後、ハーバード・ビジネススクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経てクレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)