• 本

趣味は人生のスパイス 大人の自由時間に、刺激と、味わいと、潤いを。

コミュニティ・ブックス

出版社名 日本地域社会研究所
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-89022-315-2
4-89022-315-0
税込価格 1,870円
頁数・縦 278P 19cm

商品内容

要旨

気づけば、いつしか趣味が「自分らしさ」の形成に深くかかわっていた。シニア世代11人が綴る「私の趣味」。いよいよ人生の後半戦。さて、あなたは何をする?

目次

脚の向くまま気ままに旅した山々と温泉
「スポーツ観戦」から見えてくること
私の趣味は、本づくり
年齢や時代により変わりゆく人生と趣味
ちょっと変わった趣味ですが
情報介護とファイルティーチャー〜人生の設計図を思い出す作業〜
人生を振り返って「趣味」を考える
「戒語川柳」百選
落語と端唄で広がる和の世界
花卉園芸から生まれた私のキャリア
よく遊べ、よく遊ぶ。LEGOの世界

著者紹介

荒木 義宏 (アラキ ヨシヒロ)  
1952年大阪市生まれ。38年勤務したジェトロでは主に東南アジアを担当。共同通信社ミャンマー経済クラブでは両国の交流促進事業を企画運営、現在もフリーで東南アジアとの人材交流に注力している
伊藤 廉 (イトウ レン)  
1952年新潟県柏崎市生まれ。土木エンジニア。民間会社と役所の両方で勤務した知見を元に企業コンサルティングの仕事に従事
小野 恒 (オノ ヒサシ)  
1949年岐阜市生まれ。土木エンジニアとして建設会社で勤務後、地方自治体専門員
呉羽 和郎 (クレハ カズオ)  
1942年徳島県阿南市生まれ。元建設会社土木技術者。退職後はISO審査登録会社に転職。75歳で退職し現在、隠居中
斎藤 利治 (サイトウ トシハル)  
1948年長野県生まれ。経済団体勤務を経て、現在は細々と自営業(行政書士・日本語教師)を営む
世古 真一 (セコ シンイチ)  
1961年沼津市生まれ。人生を俯瞰して耕す手帖のライフシミュレーションシステムの開発と普及に人生の全時間をかけている
津川 典久 (ツガワ ノリヒサ)  
1957年津市生まれ。システムエンジニア(SE)として主に金融関係のシステム構築、デジタルアーキビスト、宅地建物取引士
久恒 啓一 (ヒサツネ ケイイチ)  
1950年生まれ。青年期はビジネスマン、壮年期は教育者、実年期の現在はNPOを舞台に仲間と雑誌作りに挑戦中
深谷 康雄 (フカヤ ヤスオ)  
1956年、両親の実家のある福島県で生まれ千葉県で育つ。金融機関を経て事業会社の企業年金基金に勤務。現在はファイナンシャル・プランナーとしてライフプラン、リタイアメントプランの相談に従事
船山 信次 (フナヤマ シンジ)  
1951年仙台市生まれ。薬剤師・薬学博士・日本薬科大学客員教授・日本薬史学会会長。主に「毒と薬と人間の関係」の考究を続け、著書多数。「2025年度日本薬学会教育賞」受賞
力丸 萠樹 (リキマル モエキ)  
1964年東京生まれ。舞台俳優、雑誌編集者、ディスプレイ業などを経てフリーのイラストレーター・デザイナー。デザイン事務所「アトリエ・マ・ヌゥー舎」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)