• 本

シルクロードのコイン 1

帝京大学シルクロード叢書 001

出版社名 帝京大学出版会
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-434-35249-2
4-434-35249-0
税込価格 3,850円
頁数・縦 185P 21cm
シリーズ名 シルクロードのコイン

商品内容

目次

古代から中世のシルクロードのコイン(平野伸二)
帝京大学文化財研究所チームがアク・ベシム遺跡で発掘したコインをめぐって(吉田豊・山内和也)
アク・ベシム遺跡出土のコイン(藤澤明・三浦麻衣子・竹井良)
中央アジアのコインの材料と鉛同位体比からみたイスラーム化以前の金属流通(竹井良・藤澤明)
ヒンドゥークシュ南北の貨幣とその周辺(宮本亮一)

出版社・メーカーコメント

2016年、シルクロードの歴史や文化、考古学、文化遺産に関する学術的な調査研究を目的として設立された「帝京大学シルクロード学術調査団」。その中核となっているのが。アク・べシム遺跡(キルギス共和国)の発掘調査である。その成果を広く公開するとともに、今後のシルクロードに関する学術研究の礎として情報を広く共有するべく、「帝京大学シルクロード叢書」を刊行することとなった。  その第1弾のテーマは、遺跡から出土するコインだ。  文献史料に乏しいシルクロード地域において、コインは時代の歴史や経済、文化、人々の生活を知る上で重要な資料である。本書では人文科学的な考察のみならず、コインの材料分析という自然科学的なアプローチも用いて、コインを通じたシルクロードの様相に迫る。

著者紹介

山内 和也 (ヤマウチ カズヤ)  
帝京大学教授、帝京大学文化財研究所長、帝京大学シルクロード学術調査団長。専門はシルクロードの考古学・文化史。1961年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(修士課程)、テヘラン大学人文学部大学院古代イラン文化・言語学科(修士課程)修了。独立行政法人東京文化財研究所を経て、2016年より帝京大学教授・帝京大学シルクロード学術調査団長、2022年より帝京大学文化財研究所長
竹井 良 (タケイ ツカサ)  
帝京大学文化財研究所客員研究員、公益財団法人山梨文化財研究所研究員。専門は保存科学。1996年生まれ。帝京大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在は、同大学大学院博士後期課程在学中
平野 伸二 (ヒラノ シンジ)  
個人研究者。専門は古代インド打刻印貨幣、シルクロード貨幣。1964年生まれ。現職は関西医科大学医学部生物学教室教授
藤澤 明 (フジサワ アキラ)  
帝京大学文化財研究所教授。専門は保存科学、保存修復。1977年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程学位取得修了。独立行政法人東京文化財研究所を経て現職
三浦 麻衣子 (ミウラ マイコ)  
帝京大学文化財研究所客員研究員、公益財団法人山梨文化財研究所研究員。専門は文化財科学。1983年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了
宮本 亮一 (ミヤモト リョウイチ)  
奈良大学文学部准教授。専門は中央アジア史。1979年生まれ。飽谷大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得修了。日本学術振興会(特別研究員PD)、東京大学附属図書館(特任研究員)を経て現職
吉田 豊 (ヨシダ ユタカ)  
帝京大学文化財研究所客員教授、京都大学名誉教授、英国学士院客員会員。1954年生まれ。専門はイラン語史、ソグド語文献学、京都大学文学修士、IBU国際仏教大学、神戸市外国語大学、京都大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)