• 本

管理会計論15講

ライブラリ会計学15講 3

出版社名 新世社
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-88384-401-2
4-88384-401-3
税込価格 2,530円
頁数・縦 236P 21cm

商品内容

要旨

第一線で活躍する研究者・実務家が管理会計の基礎を15講構成で平明に解説するテキスト。第10講までで管理会計における必須の基本項目をまとめ、第11講ではそれらをつなげるマネジメント・コントロールを説明する。さらに第12講からは管理会計分野で知っておくべきトピックであるグループ経営、アメーバ経営、原価企画、公共部門の管理会計を紹介した。

目次

第1講 管理会計を学ぶ
第2講 戦略と計画
第3講 経営分析
第4講 意思決定を支援する管理会計
第5講 短期利益計画とCVP分析
第6講 組織とレスポンシビリティ・センター
第7講 予算管理
第8講 業績評価
第9講 非財務業績評価
第10講 インセンティブと報酬
第11講 管理会計とマネジメント・コントロール
第12講 グループ経営と管理会計
第13講 アメーバ経営
第14講 原価企画
第15講 公共部門の管理会計

著者紹介

横田 絵理 (ヨコタ エリ)  
[現職]慶應義塾大学商学部教授、大学院商学研究科委員長。[略歴]慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程単位取得退学。武蔵大学経済学部勤務を経て、現職。公認会計士試験試験委員(2009年〜2012年)。博士(経営学)
豊田 陽一 (トヨタ ヨウイチ)  
[現職]PwC Japan有限責任監査法人勤務、公認会計士、米国公認会計士。[略歴]慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了後、現職。英国Lloyd’s of Londonでの経験を含めて、保険業界を中心に、一貫して金融機関に関する監査およびアドバイザリー業務に従事。[専門領域]生命保険業および損害保険業の会計・監査
江本 雅人 (エモト マサト)  
[現職]日本経営システム株式会社マネジメントコンサルタント。[略歴]慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了
堀北 秀一 (ホリキタ シュウイチ)  
[現職]公認会計士。[略歴]慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了。11年間の監査法人勤務後、独立開業し現在に至る。兼務歴は、埼玉大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師(管理会計論特論。2022年9月〜2023年3月)、東海大学経営学部非常勤講師(財務会計論、監査論。2024年4月〜2025年3月)など
福島 一矩 (フクシマ カヅノリ)  
[現職]中央大学商学部教授。[略歴]西南学院大学商学部講師、准教授、中央大学商学部准教授を経て現職。慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了、後期博士課程単位取得退学
妹尾 剛好 (セノオ タケヨシ)  
[現職]中央大学商学部教授。[略歴]和歌山大学経済学部講師、准教授、中央大学商学部准教授を経て現職。早稲田大学商学部卒業、同大学院商学研究科博士前期課程修了、慶應義塾大学商学研究科後期博士課程単位取得満期退学
鬼塚 雄大 (オニツカ ユウダイ)  
[現職]東海大学経営学部講師[略歴]明海大学経済学部講師を経て現職。武蔵大学経済学部経営学科卒業、慶應義塾大、学大学院商学研究科修士課程修了、同後期博士課程修了、博士(商学)
竹内 伸一 (タケウチ シンイチ)  
[現職]名古屋商科大学大学院マネジメント研究科教授。[略歴]慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任准教授、徳島文理大学人間生活学部教授を経て現職。早稲田大学教育学部卒業。マツダ株式会社を経て、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了、同大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了、博士(教育学)
康 冬鴬 (カン トンイン)  
[現職]慶應義塾大学大学院商学部研究科後期博士課程3年。[略歴]慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了後、主にデロイト北京事務所、EY税理士法人東京事務所にて移転価格アドバイザリーの専門業務に従事
鵜飼 裕志 (ウガイ ヒロシ)  
[現職]株式会社LDcubeラーニングデザイン部長。[略歴]慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了。株式会社ビジネスコンサルタントを経て、2024年7月より現職。現在は「教育の内製化支援」や「社内教育のデジタル化支援」を専門領域に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)