• 本

真理の天秤 17世紀イスタンブルのイスラーム論争

出版社名 新泉社
出版年月 2025年2月
ISBNコード 978-4-7877-2419-9
4-7877-2419-3
税込価格 3,300円
頁数・縦 212P 20cm

商品内容

要旨

神学論争からコーヒーやタバコのような嗜好品の在り方まで―。17世紀のオスマン帝国で神学者のみならず民衆をも巻き込む大論争があった。伝統的なイスラーム教育とヨーロッパの知的潮流の架け橋となった、オスマン帝国最大の知識人がその対立の原因を冷静な筆致で記す「イスラーム」を知るための必読書、待望の邦訳。

目次

預言者ヒドルの「生命」について
歌唱について
舞踏と旋回について
預言者と教友の祝福祈願について
たばこ
コーヒー
麻薬、阿片、その他の薬物
預言者の両親について
ファラオの信仰
シェイフ・ムフイッディーン・イブン・アラビーに関する論争
ヤズィードの呪詛
ビドア(逸脱)について
墓参の巡礼について
ラガーイブ、ベラート、カドルなど、余剰の礼拝について
握手について
お辞儀について
正しきを命じ、誤りを禁じること(勧善懲悪)について
アブラハムの宗教(ミッラ)
賄賂について
エブッスウード・エフェンディ対ビルギヴィー・メフメト・エフェンディの論争
スィヴァースィー対カドゥザーデの論争

出版社・メーカーコメント

神学論争からコーヒーやタバコのような嗜好品の在り方まで−−。17世紀のオスマン帝国で神学者のみならず民衆をも巻き込む大論争があった。伝統的なイスラーム教育とヨーロッパの知的潮流の架け橋となった、オスマン帝国最大の知識人がその対立の原因を冷静な筆致で記す「イスラーム」を知るための必読書、待望の邦訳。

著者紹介

チェレビー,キャーティプ (チェレビー,キャーティプ)  
1609‐1657年。オスマン朝の文人。キャーティプ・チェレビーは職業に基づくあだ名で、本名はムスタファ・ブン・アブドゥッラー。西洋ではハッジ・ハリーファの名で知られる。イスタンブルの役人の家庭に生まれ、自身も役人として各地に赴任。イスラームと世俗学問について研究し、書誌学、歴史学、地理学などに重要な著作を残した
山本 直輝 (ヤマモト ナオキ)  
1989年岡山県生まれ。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。広島大学附属福山高等学校、同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。トルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究科助教を経て、国立マルマラ大学大学院トルコ学研究科アジア言語・文化専攻助教
西田 今日子 (ニシダ キョウコ)  
1971年東京都生まれ。2001年より当時の東京ジャーミイ代表であったジェミル・アヤズ氏に師事。2019年より東京ジャーミイ職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)