|
 |
|
商品詳細画面へ
|
 |
シベリアから日本に移住して早12年。動画クリエイターとして、視聴者のみなさんがハッピーを感じられるようなエンタメ動画を日々制作しています。動画の印象のとおり、今の私はとても幸せに暮らしています。でもこれまでの人生を振り返ると、幸せな時期もそうとは言えない時期も、いろんなときがありました。たいていの人がそうだと思うのですが、苦しいときほど「なんでこんなに苦しいんだろう」「幸せってなんだろう」などと、幸せについてあれこれ考えるのではないでしょうか。突然ですが、あなたにとっての幸せとはなんでしょうか? 幸せという言葉を私たちは日常的に耳にします。しかし、その本当の意味はなかなか掴みにくいものではないかと思います。「幸せってなんだろう」について自分なりの答えを見つけると、自分が幸せを感じるためのコツがだんだんわかってくるし、自分は幸せだな〜と、ますます実感できるようになる気がします。私が今「幸せってなんだろう」について思っていること、そこに至るまでのプロセスをお話しさせていただきます。少しでも、読んでくださった方のお役に立てればうれしいです。【CONTENTS】PART1 SMALL HAPPYS日常の中、過去の記憶の中にささやかな幸せを意識的に探すPART2 MIND CHANGE 今のやり方、考え方への固執が幸せを遠ざけているかもしれないPART3 COMMUNICATION本音で話せる人との出逢いが幸せと、多くの気づきをもたらしたPART4 WORK PHILOSOPHY情熱を注ぐ、そしていつも自分を正しく評価するPART5 MY SWEET FAMILY本当にやりたいことは後回しにしてはいけない
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
こんな心豊かなマダムに出会いたかった−−主人公のキコとマダム・セツコは、ひょんなことで出会い意気投合。季節のうつろいを感じられる、小さな楽しみを集めていく2人。薬味たっぷりおにぎり、紫蘇ジュース、いちじくマフィン、ホットサンド、りんごの紅茶煮、金柑の甘露煮、太巻き寿司…キッチンから迎える四季折々のおいしいレシピ付き!旬な食材や季節のならわしを紹介したのコラムページや描き下ろしも充実!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
お片付け動画の人気YouTubeチャンネル「週末ビフォーアフター」が漫画に!古堅式の片付けで人生が変わった!そんなドラマを描く、読むと片付けたくなる新感覚のコミックエッセイ。片付けられないからといって、頑張って捨てなくていい!漫画とコラムで、独自の古堅メソッドが楽しくわかる1冊。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
徳川時代の為政者中、田沼意次ほど世間から口汚く罵倒され、あげくは汚辱の淵に蹴落されて深く沈淪しているものはない。東西をとわず悪名高い為政者には共通の政治的性格の特徴があるが、不評の条件とは何か。意次の生涯をたどって追究する。中公新書『悪名の論理』復刻版
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
いつまでも食いものにされる日本でいいのか?80年の長きにわたるアメリカの属国支配からいまこそ脱却せよ!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「認知バイアス」は物事の判断が、偏見や先入観、歪んだ情報・データ、個人的経験則・記憶、思い込みなどによって、非合理的になる心理現象。社会学(社会心理学)や経済学(経済行動学)、論理学、認知科学など幅広いジャンルで研究されている。本書では、数ある「認知バイアス」から、「確証バイアス」「正常性バイアス」「同調性バイアス」「希少性バイアス」をはじめ「ハロー効果」「ダニング=クルーガー効果」「プロスペクト理論」「スリーパー効果」など、読者の関心や興味が強いと考えられるもの、身近で陥りやすい危険の高いもの、知っていると生活にも役立つものを中心に厳選して、図解でわかりやすく伝える。フェイクニュースや詐欺的行為や犯罪が蔓延し、AI技術の向上などによって、「何が正しいか」わかりにくくなった現代の世の中で、賢く生きていくためには必須の知識!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
これを読んだら、夜空を見上げずにはいられない!知れば知るほど面白い、不思議で壮大な“天体”の魅力と楽しみ方をわかりやすく解説!天文学とは、人類最大の謎とも言える「宇宙ってどうなっているの?」を観測によって解明しようとする研究分野で、最も歴史のある学問の1つです。本書では、そんな天文学の話の中から、今日から夜空を見上げたくなる天体の雑学、望遠鏡がなくても観測できる星の探し方など、天文学を身近に感じる話題を厳選して掲載します。「月食って月の満ち欠けと何が違うの?」「金星は星なのに真夜中に見えないのはなぜ?」「冥王星はなぜ惑星から外されたの?」など、意外と答えられない天体の素朴なギモンも解消!また、「ローマ教皇が阻止したかったガリレオ・ガリレイの“地動説”とは?」といった、天文学を取り巻く学問と宗教の関係や、現在研究されている「宇宙」にたどり着くまでの天才たちの数々の説のウソホントなども解説します。天文学の魅力と歴史を楽しみながら学べる一冊です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!スパイスで作る最強デトックスカプセル&血管やリンパが活性化する5大リンパストレッチなど、 “体本来のデトックス力”を取り戻せば、健康診断の数値はもちろん、あらゆる不快症状が改善する!溜まった毒を一気に流し、カラダの中も外も若々しい状態になる効果絶大な方法だけを大公開!本来、人間は自分の体を毒やウィルスから守ったり、修復したりする『勝手に毒を出してくれる超システム』が備わっていますが、それが生活習慣や日々飲んでいる薬など色々な要因でうまく機能していない状態になっています。本書では、「そもそも体のデトックス機能を阻害している毒とは?」といった知識から、薬剤師である著者が提案する、スーパーのスパイスを混ぜ合わせるだけで“漢方と同じ効果”になる『デトックスカプセル』、血管を強化し、毒だしに重要なリンパを活性化する『5大リンパストレッチ』など、効果の高い方法を厳選して紹介。さらに今の自分の“毒状態”が簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。時間もかからず誰でも簡単にできる方法ばかりなので、カラダ本来の力を取り戻し、若々しくいたい方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「子育てが大変なときも、思い悩んだときも『あんただったら絶対大丈夫』と言葉をかけつづけてくれた」三世代の命がつながっていく、元瀬戸内寂聴秘書である瀬尾まなほさんの新境地エッセイ。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
日台友好の根底にはこの「感動」があるおよそ100年前の1923年、裕仁皇太子殿下(のちの昭和天皇)が台湾を訪れ、大歓迎をされていたことをご存じだろうか。その時の様子を写した写真は、2019年に台湾で写真集として出版された。それが『東宮行啓』だ。本書は、『東宮行啓』日本版、解説、100年後の行啓地巡りレポートなどを収録。100枚以上の写真が語る日台の絆。昭和天皇ご即位100年記念出版。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
優勝決定戦・入替戦・ライバル決戦・雪辱戦 門田隆将 氏(中央大学OB)推薦!「そこには“凌ぐ野球”を突き詰めた大学球界最高のリーグがあった。東都大学…プロ球界を支える猛者たちは、ここでいかに“変貌”を遂げたのか?」入替戦を五回経験したエース/東都ファンだけが知る命がけの戦い/チームは二位だったがMVPに選出/ああ、涙の入替戦・奇跡の優勝/学習院大学、皇太子殿下も応援席に駆けつけた初優勝のシーズン/中央大学、歴戦の名将も涙、奇跡の逆転サヨナラスリーラン/青山学院大学、野球部の歴史を変えた一本のホームラン/日本大学、二校相手に連勝し、最短決着で巴戦を制す/三、四部入れ替え戦レポート〜成蹊大の五年間 阿部(巨人)、小久保(ソフトバンク)、高津(ヤクルト)、新井(広島)、西口(西武)。5人のNPB監督を揃い踏みさせた群雄割拠リーグの凄みを、歴史的な名勝負の「実況」を通して熱く綴った書。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
2022年以降、わが国では、歴史上類例のない大量死が起きている。この恐るべき事実にあなたは気づいてますか?最近、あなたの身近で亡くなった方はいませんか? 世界で最も高齢化が進んでいる日本なので、毎年たくさんの死亡者が出ています。しかし2022年以降、日本はそれだけでは説明がつかないほど多くの人が命を失う国になっているのです。厚労省が年齢調整を含めて厳密に算出してきた「日本人の死亡者数の予測」が大きく外れることは、東日本大震災などを除けば、いままではほとんどありませんでした。原因は新型コロナ? いえ、それが違うのです。公開情報をもとに調べると、実に恐るべき事実が浮かび上がってきました。大量死は新型コロナワクチン接種と完全な符合を見せていたのです。「おかしくないですか!? ワクチンは感染を防ぎ、命を救うために打ったはずでは?」調べれば調べるほど、大量死の原因はmRNAのワクチン接種による薬害だとの確信は深まっていきました。打てば打つほど罹りやすくなり、そして命を落とすのです。日本が人類史上最悪の薬害の真っ只中にいるという恐るべき事実を、表やグラフをもちい、誰でも一目で理解できる本作りを目指しました。ページが開きやすいよう特殊な製本技術を採用。本書のグラフを大切な人と見ていただき、この事実を知る人を一人でも増やしたい。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
浮世絵と江戸時代の出版文化がよくわかるビジュアル図鑑。
第一章では、NHK大河ドラマ「ぺらぼう」で注目される蔦屋重三郎の功績や関係のある浮世絵にスポットを当てながら、当時の出版文化を徹底解説します。その後の章では、「美人画」「役者絵」「動物」「植物」「風景」など様々なジャンルや作者ごとに、楽しく名作を紹介していきます。
謎の絵師・東洲斎写楽のデビュー作を収録した折込付録付き!
【CONTENTS】
折込付録 東洲斎写楽デビュー作28
◇第1章 江戸の出版と浮世絵
◇第2章 浮世絵から江戸を見る!
◇第3章 浮世絵の発展と絵師列伝
◇巻末 浮世絵Q&A・浮世絵を見に行こう!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
◆将軍の学習歴から歴史を掘り下げる初の書!我々が教科書で勉強するのと同様に、将軍も幼少期から儒学の本を読んで学んでいました。何を読み、何を学んだかで人の心は作られ、それが行動につながります。本書は、将軍15人それぞれの人生をたどり、それぞれの為政がどこからきたのか、歴史の出自を紐解きます。◆そこに答えがあるから孔子とその弟子たちの言行録である『論語』をはじめとした儒学の書は、紀元前の成立から現在に至るまで、読み継がれています。これだけ時代を超えて求められる理由は、「いま迷っていることのこたえがそこにあるから」。将軍たちの心もとらえた儒学の魅力に迫ります。◆他の追随を許さない将軍愛!物心ついた時から江戸オタク。元祖歴女で江戸に関わる著書多数。家康から慶喜まで、15人の「うえさま」の生い立ちから家族構成、口癖、性癖、病歴に至るまで知り尽くす、ほーりー先生が、誰も知らなかった将軍たちの心の中を探るお江戸将軍探訪記!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
著者累計75万部突破!読むだけでストレスが溶けていく『ずぼらヨガ』『すごいストレッチ』『ひとりほぐし』のベストセラー著者・崎田ミナが、初めて“心のセルフケア”をテーマにまとめた一冊。心療内科医、公認心理師…心の専門家9人に取材した心のケア図鑑です。もやもや、イライラ、凝り、うつっぽさ…対人関係でわき上がるストレスの正体は?ストレスで体に不調が現れるメカニズムは?自分の考え方のクセを把握する、深呼吸をしながらストレッチをする……ストレスで凝り固まった自分の心をラクにする「スイッチ」には、多種多様なものがあります。ストレスや感情のゆらぎに敏感な著者自身が、心の扱い方に熟達した専門家たちに教わったセルフケアで、心のやすらぎを取り戻せる本です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
大国による支配の痕跡と土着の文化が絡み合う神々の楽園・台湾。特に民族・文化・信仰が複雑な地層を描く南部に注目し、歴史と伝承の狭間にある数々の奇譚から、すでにないのにそこにある、台湾の「いま」へと迫る17章。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
等身大の親子の日常を描いたコミックエッセイ。息子・ちーと君は思春期に突入。「ひとりで寝る」宣言から徐々に親離れしていく息子に戸惑ったり、頼もしくなっていくことを喜んだり。突然難しい言葉で親に反撃するちーと君や、「過保護」になってしまうハハとパパの姿に、ほっこり笑えます。大人気連載の単行本化。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「骨に異常はないので、痛み止めと湿布で様子を見ましょう」身体が痛くて整形外科医に診てもらい、このように言われたことがある人は多いのではないでしょうか。もちろん、その見立て通りに様子を見て、痛みが引いていくこともあるでしょう。しかし、長引く痛みをマッサージや整骨院、鍼灸院などに通ってもいっこうに良くならず、藁にもすがる思いで整形外科を訪れた患者さんに対しても、このように伝えている整形外科がとても多いと感じています。患者さんは、もっと詳しい説明や自分の症状に合った治療法を聞きたいはずです。患者さんは身体の痛みや不調で深く悩んでいるのです。それなのに、その悩みを解決する治療をしないで、骨に異常がないからといって、痛み止めや湿布で誤魔化し、そのまま帰らせてしまって果たしていいのでしょうか?この状態は、決して『患者さんファースト』な医療体制とは言えません。本来、医療とは患者さんファーストで、患者さんが困っている症状を解決するのが中心的な役割のはずです。他の診療科と比べても整形外科は残念なことに、患者さんファーストに立っていない体制をとっている病院が多いと感じています。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
●県民生活・地元振興そっちのけで普天間飛行場の辺野古移設反対運動と法廷闘争に奔走●違法性が指摘されるワシントン事務所を拠点に日本政府を裏切る二重外交●尖閣諸島を狙う中国政府には一切抗議せず、むしろ日米同盟の弱体化を企図オール沖縄−−。それは、米軍普天間飛行場の辺野古移設という日本政府の外交・安全保障政策に反対することを県政運営の主目的に据えた、極めて特異な地方権力である。その本質は、「反基地イデオロギー県政」に他ならない。本書は翁長雄志・沖縄県知事にはじまり、現在の玉城デニー知事に引き継がれた暗黒の沖縄現代史である。その壮絶な内幕を10年にわたり追及した「生粋の沖縄人記者」がついに告発。日本の国防最前線で繰り広げられた沖縄と日米同盟の「失われた10年」、その封印が今解かれる!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「サウナイキタイ」のポスターモデル、サウナーオブザイヤー殿堂入り、2022年にはサバンナ・高橋茂雄さんとサウナ婚を発表。 サウナが好きすぎてたまらない! 清水みさとによる、サウナ×コミックエッセイ【原案・清水みさとより】サウナに出会って、甘えて、14年。自分に優しく、自分を大切に、存分にご自愛しながら生きているわたしは、今日もサウナのおかげで機嫌がいい。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
シリーズ累計460万「うちの3姉妹」の続編の第10巻。人気の3姉妹はそれぞれ社会人、大学生と大きくなり、各世代のあるあるネタや成長した3姉妹独特の天然っぷりが随所にみられる一冊。愛犬&愛猫ネタも収録された「うち3」シリーズの決定版4コマ。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
ここはモヤモヤを抱えた人の前に現れる、夜のパン屋さん。終電を逃したサラリーマン、両親が不仲の大学生、恋人と上手くいっていない男性、なかなかキャラが動いてくれないマンガ家、戦地に赴いた恋人を待つ女性など、今日も悩みを抱えたお客さんがいっぱい。問題が解決するわけではないけど、どこか懐かしいような心が和らぐ場所でお腹が満たされれば心に余裕が生まれる。ミステリアスな雰囲気の店主も優しく微笑みながら明日からもがんばろうと背中を押してくれる−−。お腹もすくけど胸が温かい気持ちでいっぱいになること間違いなしの癒し系イラストコミック!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「決めかた上手」になると、日常ががらりと変わる! 人が1日にする決断は3万5000回。私たちは日々、「決めること」に追いかけられています。あなたをその疲れから解放する賢い決めかた、迷いをなくし、決めた後に後悔しないコツを世界最先端の研究を基にご紹介。「時間をかけない方が良い選択をできる」「あえて休憩を取る効果」など、今日からすぐ役立つノウハウ満載!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
揺らぐアイデンティティ。貧困、虐待、差別。彼らはなぜ道を外れていくのか。外国人労働者2世たちの「裏の社会(パラレルワールド)」を追った衝撃のルポ。これが、あなたの知らない「日本のリアル」だ!パキスタン、バングラディシュ、イラン、ブラジル、ペルー、コロンビア、中国、ベトナム、ネパール……1980年代以降、多くの外国人労働者を受け入れてきた日本。移民2世であるその子どもたちは、貧困・虐待・差別といった多種多様な困難に直面。過酷な世界で生き延びるために道を外れ、犯罪に手を染める者たちがいる。自らに流れる「血」のアイデンティティを求め、つきつけられた理不尽への異議申し立てをするかのように、移民2世たちが作り上げた、現代日本の「裏の社会(パラレルワールド)」。日本人には想像もつかない、その実態を克明に描き切った衝撃のルポ。(目次)第一章 外国人ギャングというコミュニティ−−ブラジル 、ペルー第二章 外国人パブの子どもたち−−フィリピン第三章 成り上がった殺し屋の息子−−コロンビア第四章 日本鬼子(リーベングイズ)と呼ばれた男の生き様〜中国第五章 不良移民の最前線−−ベトナム第六章 差し伸べた手は届くのか−−児童福祉
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
一寸先は沼!? 推しを見つけて、人生バラ色! ものを持たない暮らしをする私が30歳手前でアニメオタクに!“なんにもない“家に、じわじわと推しグッズが増えていく……。オタク沼にハマった実体験を綴った爆笑コミックエッセイ。ものをなんにも持ちたくない私がオタクになった。なってしまった。漫画、アニメ、そしてBL。次々と尊い推しに出会い、しっかりと沼落ちしていく日々。オタ活仲間との賑やかな時間、グッズを集める幸せ、妄想カップリング……すべてが楽しくて仕方がない!感情が崩壊するほどの喜びをくれた新しい世界は、人見知りだったことも、ものを持たない暮らしをしていることも忘れるほど、自分を変えていく−−。最小限のものと暮らし、気心知れた友達とだけ付き合ってきた著者が、人生初のオタ活によって変わっていく毎日と、グッズが欲しいけれどものは増やしたくない……という葛藤のなか見つけたマイルールとは?
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
これまで4度の直木賞候補作を世に送り出すなど、実力派にして強い人気を誇る木下氏。その魅力の一つは、歴史小説を新たな視点や見せ方で執筆していること。プロの歴史作家は何を見て、何を感じているのか−−。そのアイデアの根源やネタとなった意外な史料を著者自身が明かします。あまり知られていない歴史エピソードや、よく知られている史料をまとめることで見えてくる別の見方を、小説とは違った切り口・まとめ方で読むことができます。歴史が好きな人だけでなく、歴史小説を書きたい方にもピッタリの一冊です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
ビール箱に滑り込む愉快な動画で大ブレイクした「まるです。」こと、雄のスコティッシュフォールドのまる。元祖・猫インフルエンサーとして、YouTubeなどで元気に大活躍中。そんな猫のまるも2025年5月には18歳の誕生日を迎える。本書は、愛猫の老いと向き合い、やがて訪れる虹の橋を渡る日を意識するなど、飼い主が日々感じている猫との暮らしを綴った文章と、楽しい写真を多数収録。同居猫のはな(2013年生まれ、雌)&みり(2020年生まれ、雌)も登場。まるファミリー3匹の賑やかで心温まる猫フォトエッセイ集。【著者プロフィール】mugumogu…猫のまる、はな、みりの同居人。2007年にブログ「私信まるです。」を始め、翌2008年にYouTubeチャンネル「I am Maru.」を開設。猫と遊びながら写真や動画を撮っていたら、いつの間にか17年以上の時が経っていた。現在、SNS総フォロワー数100万人越え。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
私たちの中に眠る可能性を解き放つ、12週間の旅。かつては、こんな自分になりたいと思い描けていた。けれど、目の前のことに追われるうちに、自分自身はいつのまにか置き去りになっていた。見失った自分を取り戻すには、あなたがもともと持っていた創造性を信じ、縛られてきた思い込みや制限から自由になること。まずは小さな行動から始めればいい。朝、目覚めたらペンを走らせる。20分間、外を散歩する時間をとる。週に1度は、心躍る冒険に出かける。そのひとつひとつが、忘れ去られた感性を解き放つ。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
幅広い世代に向けて科学に関する多くの書籍を執筆してきた池内了さん。本書は、雑誌「BIG ISSUE」で連載をしている「池内了の市民科学メガネ」の連載100回を記念して80篇に再構成した科学エッセイ集です。日常を科学的な視点で見て考えることの楽しさコンパクトに、明快、痛快に伝え、科学の目で暮らしを見てみることで面白さや意外な視点を発見できる内容です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「18歳の壁」とも呼ばれてきた、子ども期と成人期の支援の断絶。当事者である子ども・若者の目線を踏まえ、支援の本質を探る。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「私のこと書いてますか?!」「気持ちがわかる!」と共感の声多数。Instagramの投稿に、描きおろしを多数加えてまとめたひよこさんの初書籍。仕事のこと、暮らしのこと、悩みは尽きない。でもいろいろ考えてどうにか生きてるねこが主人公のコミックエッセイです。仕事がうまくいかなかったり、やろうと思っていたことが全然できなかったり、日常は思った通りに運びません。そのたびにうじうじしながらも、考えて、行動に移したり、移せなかったり。読めばなんでもない日常がいとおしくなること間違いなし。共感力100%の新しいねこ漫画です。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
読んではいけない 経済アナリスト・森永卓郎が命を賭して政財界のタブーに挑んだ一冊。自民党政権と財務省の禁断の関係、きたる株価暴落と令和恐慌の兆し、テレビ出演を通じて知ったメディアの暗部、そしてがんで分かったお金と健康の真実まで、誰にも忖度せず日本の闇を喝破する。さらに経済書からルポタージュ、歴史書まで森永卓郎が選んだ「名著25選」も紹介。真実を見抜く目を養う良書を読み解く。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
●3人の天才セラピストから生まれたアメリカ発のNLP(神経言語プログラミング)をベースにした究極の夫婦仲改善メソッド、ここに解禁!!●3人の子どもを育てながら夫と年間300回のケンカをしていた経験と、1万組以上の離婚寸前夫婦を笑顔にしてきた経験値から得た夫婦仲改善のノウハウで、仕事も家庭も育児も大切にしたいのにすれ違う現代夫婦が抱えるひずみを、適確にすくいあげて解決します。●子どもの頃に身に付いた「思考のクセ」による愛を受け取れない空回り人生を、一気に逆転します。●「神ダンナ」の誕生で、悩みがすべてなくなり、幸せな未来が開けます。こんな人におすすめです・夫に対して常にイライラしている・夫の悪いところばかりに目が行ってしまう・夫は形ばかりの「育メン」だ・夫に家事育児はとても頼めない・家事も育児もワンオペで疲れ切っている・家事育児のために、たくさんのことを我慢している・夫とのケンカが絶えない・夫のモラハラに耐えられない・いずれは離婚を考えている・離婚の話し合いをしている・結婚したのに、ぜんぜん幸せになっていない・夫に愛されていないのでは、と不安に思う・自分ががんばれば、我慢すれば、何とかなると思っている
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
「最初に『何かすごい』と思い、それがずーーーーーっと止まらず、一冊全部がそうだった。」――斎藤真理子(翻訳家)デビュー作『優しい地獄』で読書界に衝撃を与えた、ルーマニア出身の文化人類学者イリナ・グリゴレ、最新作。娘たちと過ごす青森の日々。ふとよみがえる故郷ルーマニアの記憶。そして、語られてこなかった女たちの物語――。「彼女の人生をスクリーンのようなものでイメージとして見せられたら、彼女の語らなかったことが見えて、あの夜ニュースを見た人たちも彼女を理解できたかもしれない」(本書より)虚実を超えて、新たな地平を切り開く渾身のエッセイ。今までに書かれたどんな日本語よりも、鮮烈なことばをあなたに。
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
英国人と結婚、6ヶ国へ移住しながら、6人を産み育てて25年…。忙しかった子育てが終わり、私の心にぽっかりと空いた穴。夫婦の亀裂、更年期の心身の不調…、一気に襲ってきたピンチに、もがきながらも、子どもや、夫との向き合い方を見つめ直し、自分自身の新しい幸せを見つけるまでの体験を綴った。人生後半を私らしく幸せに生きるヒント。<構成>序章 50代は悩み多きお年頃1章 英国人と結婚、6ヶ国に移住、6人を産み育てる2章 夫ともう一度恋に落ちるとき3章 愛をもって接すれば、愛ある子に育つ4章 バルセロナで学んだ、スペイン人の幸せな生き方5章 もういいじゃん、私が楽しめば
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
ここは「人の心を映す」不思議なミュージアム。展示物は、あなたの人生、思い出、そして自分でも気づかなかった気持ちです。7人の男女のもとに届いたチケットは、自分の心を展示する博物館への招待状だった。定年退職を迎えた直後に妻が家を出て行ってしまった60代男性、運命の相手だと思っていた彼氏に振られて半年以上立ち直れない20代女性、すべてをかけて更新するも伸び悩むゲーム実況系動画配信者、高校生になった息子の反抗期に心を痛める母、名前も顔も覚えていない合コン相手の言葉を今も引きずっている男性会社員、コンプレックスから推しを捏造する女子高生、長引く不妊治療に未来が見えなくなった夫婦…。展示された心から見つけたものとは?
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
どんなときでも、目の前に「幸せな方の椅子」と「幸せじゃない方の椅子」が置かれているとしたら―さあ、あなたは、どちらに座る?息子7歳、私37歳、夫は希少がんステージ4―暗闇の中で光を選ぶ術を描くノンフィクション!
|
|
商品詳細画面へ
|
 |
ロボット学者・石黒浩がプロデューサーをつとめる2025年大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちの未来」。その舞台裏で、3年にわたり繰り広げられた「未来の暮らし」をめぐる貴重なディスカッションを1冊に。
|
|