[要旨]
はじめてでもわかりやすい公会計情報の読み方・使い方。公会計・公監査の基本知識から国際化に向けた改革の動向までを初心者でも理解しやすく解説。
[目次]
財政と予算;国の会計;地方自治体の会計;公営企業等の会計;公監査の機能と仕組み;公会計改革の動向;貸借対照表の読み方;行政コスト計算書等の読み方;独自方式を採用する地方自治体;パブリック・アカウンタビリティ;公会計情報の活用;官民協働と市民参加;公契約とコスト;公共ガバナンスと内部統制;公会計の国際化
馬場 英朗 (ババ ヒデアキ)
関西大学商学部教授(公認会計士、大阪大学博士(国際公共政策))。監査法人トーマツ名古屋事務所に勤務した後、愛知学泉大学を経て関西大学に着任。平成28年4月より現職。内閣府「共助社会づくり懇談会社会的インパクト評価検討ワーキング・グループ」、大阪府「ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用した大阪独自の生活困窮者自立支援のための新たな仕組みづくり研究会」構成員などを務める。著書に『非営利組織のソーシャル・アカウンティング』日本評論社(日本NPO学会林雄二郎賞、国際公会計学会(図書部門)学会賞)
大川 裕介 (オオカワ ユウスケ)
有限責任監査法人トーマツ大阪事務所アドバイザリー事業本部パブリックセクター・ヘルスケアマネジャー(公認会計士、地方監査会計技能士、英国勅許公共財務会計士)。平成7年4月に大阪府庁へ入庁した後、平成11年4月から平成16年3月まで総務部財政課にて、予算編成業務や決算統計・財務書類作成業務などに従事。平成21年12月に公認会計士試験合格、平成25年1月に有限責任監査法人トーマツ入所。日本公認会計士協会公会計委員会「今後の公会計基準検討専門部会」専門委員(平成28年1月〜現在)
林 伸一 (ハヤシ シンイチ)
有限責任監査法人トーマツ名古屋事務所アドバイザリー事業本部パブリックセクター・ヘルスケアシニアマネジャー(公認会計士、地方監査会計技能士、英国勅許公共財務会計士、認定ファシリティマネジャー)。平成11年10月に監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に入所し、包括外部監査、行政評価制度や地方公会計制度の導入支援など、地方公共団体向けの業務に多数従事。平成16年6月から平成18年6月まで財務省東海財務局に出向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0100000000000033501143
4-502-20061-1
入門公会計のしくみ
馬場英朗/編著 大川裕介/編著 林伸一/編著
中央経済社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/43/33501143.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_bt017_sp.gif
BK