• 本

村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝

出版社名 岩波書店
出版年月 2016年3月
ISBNコード 978-4-00-002231-6
4-00-002231-8
税込価格 1,980円
頁数・縦 176P 19cm

商品内容

要旨

ほとばしる情熱、躍動する文体で迫る、人間・野枝。筆一本を武器に、結婚制度や社会道徳と対決した伊藤野枝。彼女が生涯をかけて燃やそうとしたものは何なのか。恋も、仕事も、わがまま上等。お金がなくても、なんとかなる。100年前を疾走した彼女が、現代の閉塞を打ち破る。

目次

第1章 貧乏に徹し、わがままに生きろ(お父さんは、はたらきません
わたしは読書が好きだ ほか)
第2章 夜逃げの哲学(西洋乞食、あらわれる
わたし、海賊になる ほか)
第3章 ひとのセックスを笑うな(青鞜社の底にウンコをばら撒く
レッド・エマ ほか)
第4章 ひとつになっても、ひとつになれないよ(マツタケをください
すごい、すごい、オレすごい ほか)
第5章 無政府は事実だ(野枝、大暴れ
どうせ希望がないならば、なんでも好き勝手にやってやる ほか)

おすすめコメント

筆一本を武器に「結婚」や「社会」と対決した野枝。気鋭の政治学者が迫る、その人間像と思想。

出版社・メーカーコメント

「不朽の恋を得ることならば,私は一生の大事業の一つに数えてもいいと思います.」筆一本を武器に,結婚制度や社会道徳と対決した伊藤野枝.野枝が生涯をかけて燃やそうとしたものは何なのか.気鋭の政治学者が,ほとばしる情熱,躍動する文体で迫る,人間・野枝.その思想を生きることは,私たちにもできること.やっちまいな.

著者コメント

読みたい,書きたい,食べたい,セックスがしたい,子どもがほしい.ふつう,ひとはなにかをやるためには,なにかをあきらめなくてはいけないとおもいこまされている.生きるためにとかいって,まずカネのことを考えさせられるからだ.たとえば,家庭をもつようになったら,カネにもならないのに夢をおいかけたら,わがままだといわれてしまう.でも,伊藤野枝はちがっていた.やりたいことがあったら,なにがなんでもやってしまう.ひとつじゃない,全部だ.カネはあとからついてくる.家も仕事もなげ捨てて,がむしゃらになって欲をみたす.失敗もする.死ぬほどバッシングもされる.でも,やってみると自分にはこんな力もあったんだと,妙な自信を手にしている.それを支えてくれる友人がいたら,その大切さにも気づかされる.百人力だ.あんなこともできる,こんなこともできる,もっとできる,わたしはすごい.野枝が身をもっておしえてくれているのは,そういうことだ.あらゆる逆風どんとこい.カネのことなど関係ないね.だれでもできる,なんでもできる.村に火をつけ,白痴になれ.いいよ! (著者からのメッセージ)  

内容抜粋

伊藤野枝……いとう・のえ[1895-1923] ◎ 大正時代のアナキスト.ウーマンリブの元祖ともいわれる.   ◎ 福岡県に生まれ,14歳で一念発起し,上京.上野高等女学校に進学.卒業後,決められた縁組により地元で結婚するが,婚家を出奔し,女学校の恩師であった辻潤と暮らしはじめる.雑誌『青鞜』編集部で働き,平塚らいてうについで20歳で編集長に.セックス,中絶,売買春といったテーマから,人間の尊厳や生き方を問いなおす記事を書く(「貞操論争」「堕胎論争」「廃娼論争」).辻とのあいだに2人の子どもをもうける.   ◎ 大杉栄と出会い,21歳で大杉・妻・恋人との四角関係に身を投じる.大杉の気持ちが野枝に大きく傾くなか,恋人・神近市子が大杉を刺す(葉山日蔭茶屋事件).事件後,大杉との絆を深めた野枝は,5人の子を産み育てながら,『青鞜』休刊後も評論や翻訳など旺盛な執筆活動を繰り広げる.関東大震災の混乱に乗じた甘粕正彦ひきいる憲兵隊に,大杉・甥とともに虐殺される(甘粕事件).享年28歳.

著者紹介

栗原 康 (クリハラ ヤスシ)  
1979年、埼玉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科・博士後期課程満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。著書に、『大杉栄伝―永遠のアナキズム』(夜光社)(第5回「いける本大賞」受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2015第6位)、『はたらかないで、たらふく食べたい―「生の負債」からの解放宣言』(タバブックス)(紀伊國屋じんぶん大賞2016第6位)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)