• 本

万葉集編纂構想論

出版社名 笠間書院
出版年月 2014年2月
ISBNコード 978-4-305-70725-3
4-305-70725-X
税込価格 12,100円
頁数・縦 404,13P 22cm

商品内容

要旨

万葉集を編み、形作るための志向、その志向を支える理念や主題を「構想」と定義。成立のプロセスや、当時の歴史的実態に還元する読みを排し、現態をあるがままに捉える。全巻に一貫する、「歌を用いて、天皇を中心とした律令社会の理想像をあらわす」構想を読み解く最新の編纂研究。

目次

第1部 万葉集編纂研究の現在と展望(伊藤博著『萬葉集の構造と成立』の顕彰と検証
万葉集編纂構想論―本書の志向するところとその概要)
第2部 構造論から構想論へ(藤原宮から寧楽宮の和歌へ
寧楽宮前期の構想
つなぐという視点
寧楽宮後期の構想)
第3部 部類歌巻の編纂と構想(「部類歌巻」という志向
「羈旅」という部類と編纂
「問答」という表現形式と編纂
「季節」という表現形式と編纂
「譬喩」という表現技法と編纂
「東歌」という世界観と編纂)
第4部 構想論・構造論・歌人論(巻六巻末部編纂の構想―巻六の現態の読解を通して巻六編者の想定に及ぶ
末四巻編纂の構想(一)―都びと「家持」が夷に身を置いて歌った都視線の世界
末四巻編纂の構想(二)―移りゆく時(うつろひ)の自覚と永遠への願い)

出版社
商品紹介

万葉集全巻に一貫する、「歌を用いて、天皇を中心とした律令社会の理想像をあらわす」構想を読み解く、最新の編纂研究。

著者紹介

市瀬 雅之 (イチノセ マサユキ)  
1961年岐阜県に生まれる。1997年中京大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、梅花女子大学教授
城崎 陽子 (シロサキ ヨウコ)  
1962年岡山県に生まれる。1990年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期満期退学。2004年博士(文学)。現在、國學院大學兼任講師・東洋大学非常勤講師
村瀬 憲夫 (ムラセ ノリオ)  
1946年愛知県に生まれる。1972年名古屋大学大学院修士課程修了。2000年博士(文学)。現在、近畿大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)