• 本

次に来るメディアは何か

ちくま新書 826

出版社名 筑摩書房
出版年月 2010年1月
ISBNコード 978-4-480-06527-8
4-480-06527-X
税込価格 814円
頁数・縦 232P 18cm

商品内容

要旨

世界的な経済危機、さらに少子高齢化や、インターネット社会の誕生によって、国民の新聞離れ・テレビ視聴の多様化という構造変化が急速に進んだ。その結果、既存メディア業界の経営は、軒並み崖っぷちに立たされている。この状況から日本のメディア産業は、どのようなビジネスモデルを見出し、再編成されてゆくのだろうか。日本の未来予測にとって重要な指標となるアメリカの事例を参照しながら、メディア産業の未来を描く。

目次

プロローグ
第1章 アメリカ新聞界のカタストロフ(「新聞死亡ウォッチ」
「新聞社に最悪のニュース」 ほか)
第2章 化石のような日本メディア界(日本新聞界のいま
なぜ売れていない新聞を引き受けるのか ほか)
第3章 メディア・コングロマリットの光と影(流れなかった緊急放送
FCC(連邦通信委員会)の歴史 ほか)
第4章 “次に来る”メディア産業図(メディア・ホールディングスの誕生
挫折した竹中改革 ほか)
エピローグ

著者紹介

河内 孝 (カワチ タカシ)  
1944年東京生まれ。慶応大学法学部卒業。毎日新聞社・社会部、政治部。ワシントン支局、外信部長、社長室長、常務取締役(営業・総合メディア担当)を経て2006年に退任。現在は国際厚生事業団理事の傍ら、慶応大学、東京福祉大学で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)