• 本

あまりにロシア的な。

文春文庫 か58−1

出版社名 文藝春秋
出版年月 2013年1月
ISBNコード 978-4-16-780181-6
4-16-780181-7
税込価格 723円
頁数・縦 358P 16cm

商品内容

要旨

ソビエト崩壊から三年後の変わり果てたロシア―スパイ容疑をかけられた過去の悪夢がよみがえり、白夜が狂気に導く「ペテルブルグ病」にかかり、芸術学者らとの交流と思索の日々から「ロシア的なるもの」の真髄にふれた異色の体験記。酔いどれたちの坩堝で全体主義国家の光と闇が浮き彫りになる圧巻の書。

目次

第1章 モスクワの春、あるいは白と黒の境界(冥府下降
水溜りを越えて
空間飢餓)
第2章 石の迷宮、蓮の楽園(ビバ・ペテルブルグ!
酔いどれのモスクワ
幻想のトポスへ)
一九八四―憂鬱な間奏曲「ウリヤノフスク物語」
第3章 魂たちの帝国(黄金の秋を行く
黒いモスクワ
幻想の都)
第4章 記憶の冬、冬の記憶(陶酔の実験
雪の朝、モスクワに…
歴史の影―東欧から)

おすすめコメント

国家崩壊後のロシアの熱狂とノスタルジー!国家崩壊から三年後のロシアで“ペテルブルク病”にかかり、酔いどれたちの坩堝で芸術・文学と向き合う日々。異色の留学記がここに!

著者紹介

亀山 郁夫 (カメヤマ イクオ)  
1949年栃木県生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京外国語大学長。『カラマーゾフの兄弟』(光文社古典新訳文庫)の新訳がミリオンセラーとなる。『破滅のマヤコフスキー』(筑摩書房)で木村彰一賞、『磔のロシア―スターリンと芸術家たち』(岩波現代文庫)で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)