
武装解除 紛争屋が見た世界
講談社現代新書 1767
| 出版社名 | 講談社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2004年12月 |
| ISBNコード |
978-4-06-149767-2
(4-06-149767-7) |
| 税込価格 | 880円 |
| 頁数・縦 | 245P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
職業:「紛争屋」職務内容:多国籍の軍人・警官を部下に従え、軍閥の間に立ち、あらゆる手段を駆使して武器を取り上げる。机上の空論はもういらない。現場で考えた紛争屋の平和論。 |
|---|---|
| 目次 |
序章 常に思い通りにならない半生(歯車が狂いだしたのは大学卒業間近 |


おすすめコメント
職業:「紛争屋」 職務内容:多国籍の軍人・警官を部下に従え、軍閥の間に立ち、あらゆる手段を駆使して武器を取り上げる。 紛争解決の究極の処方箋?――DDR ハンマーがひとつ、ふたつと、古びたAK47オートマティック・ライフルに打ち下ろされる。やっと銃身が曲がり始めたところで、涙を拭い、また打ち下ろす。ハンマーを握るのは、歳の頃は18くらい。まだ顔にあどけなさが残る、同じ年恰好の少年たちで構成されるゲリラ小隊を率いてきた“隊長(コマンダー)”だ。(中略)何人の子供たち、婦女子に手をかけ、そして、何人の同朋、家族の死を見てきたのだろうか。長年使い慣れた武器に止めを刺すこの瞬間、この少年の頭によぎるのはどういう光景であろうか。通称DDR(Disarmament,Demobilization&Reintegration:武装解除、動員解除、社会再統合)の現場である。――<本書より> 机上の空論はもういらない 現場で考えた紛争屋の平和論! ●魑魅魍魎の日本のNGO業界 ●政治家なんて恫喝させておけ ●紛争屋という危ない業界 ●後方支援は人道支援ではない ●米国が醸し出す究極のダブル・スタンダード ●テロを封じ込める決定的解決法 ●和解という暴力 ●紛争解決の究極の処方箋?――DDR ●多国籍軍の体たらく ●戦争利権としての人道援助 ●日本の血税で買ったトラックが大砲を牽引する ●改憲論者が護憲論者になるとき
出版社・メーカーコメント
武装解除の最前線で「紛争屋」は何を見たかむき出しの暴力、軍閥ボスのエゴ、戦争が日常の子どもたち……。いかに銃を捨てさせるか? 真の平和論、憲法論議はこの一冊から始まる。渾身の紛争屋の記録!