
20世紀絵画 モダニズム美術史を問い直す
光文社新書 234
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2005年12月 |
ISBNコード |
978-4-334-03334-7
(4-334-03334-2) |
税込価格 | 1,045円 |
頁数・縦 | 366P 18cm |
商品内容
要旨 |
私たちは、ある絵画作品に出会い、そこに何が描かれているかを「再認」しえたとき、その絵を「わかる」という。しかし、なぜそれほどまでに私たちは絵を「わかろう」とするのだろうか?20世紀に描かれた絵画は、それ以前の絵画が思いもしなかった無数の認識をその背景に持っている。そして、絵とは具象/抽象の如何にかかわらず、作家のアイデンティティ、或いは民族のアイデンティティと深く結びつき、時代を映す鏡となり、私たちの「鏡像」となっているのだ。本書では「具象/抽象」「わかる/わからない」の二元論に終止符を打ち、“旧東独美術”も視野に収めた新しい解釈パラダイムを提案する。 |
---|---|
目次 |
序章 『モナリザ』も『黒に黒』もわからない?(わからないから嫌い? |
おすすめコメント
20世紀に描かれた絵画は、それ以前の絵画が思いもしなかった無数の認識を背景に持っている。<旧東独美術>を視野に収めた、新しい美術案内。