色彩がわかれば絵画がわかる
光文社新書 674
| 出版社名 | 光文社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2013年12月 |
| ISBNコード |
978-4-334-03777-2
(4-334-03777-1) |
| 税込価格 | 990円 |
| 頁数・縦 | 220P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
すべての色は、三原色をもとにして作られる。これが、四色でも、二色でもいけないのはなぜか。そもそも「色」とは何なのか―。ニュートンのような物理学者、ゲーテという文学者、それに美術やデザインまで、多様な分野の専門家が取り組んできた色彩学。その理論の基本は、難しそうに見えて、実はとてもシンプルである。北欧デザインがもつ色彩美、遠近法との緊密な関係、印象派の絵画における「光」の見方など、色彩という観点から、美術鑑賞の知性を養う一冊。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 三つの色(色彩学の基本 |


