• 本

教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ

幻冬舎新書 な−23−1

出版社名 幻冬舎
出版年月 2016年9月
ISBNコード 978-4-344-98430-1
4-344-98430-7
税込価格 924円
頁数・縦 259P 18cm

商品内容

要旨

日本人にとって「縁起」「因果」「他力本願」「輪廻」「煩悩」という身近な言葉は、みな仏教の言葉だ。多くの家には仏壇があり、お盆になると帰省してご先祖様の墓参りをし、人が死ぬと仏式で葬式をあげる習慣がある。日本人は仏教でできているのだ。しかし、私たちの多くは毎日お寺に行ったり念仏を唱えたりはしない。では、仏教とは何か―。宗教を平易に説くことで定評のある著者が、日本人なら耳にしたことのあるキーワードを軸に仏教を分かりやすく解説。仏教の歴史、宗派の違い、一神教との比較など、基礎知識を網羅できる一冊。

目次

第1章 「無宗教」の中の仏教
第2章 仏教のなじみやすさ―四つのポイント
第3章 仏教のキーワード
インテルメッツォ 仏教FAQ(よく聞かれる質問)
第4章 仏教の歴史と日本の宗派
第5章 仏教を通して学ぶキリスト教とイスラム教
付論 『銀河鉄道の夜』の中の仏教

おすすめコメント

日本人にとって「縁起」「因果」「他力本願」「輪廻」「煩悩」という身近な言葉は、みな仏教の言葉だ。多くの家には仏壇があり、お盆になると帰省してご先祖様の墓参りをし、人が死ぬと仏式で葬式をあげる習慣がある。日本人は仏教でできているのだ。しかし、私たちの多くは毎日お寺に行ったり念仏を唱えたりはしない。では、仏教とは何か――。宗教を平易に説くことで定評のある著者が、日本人なら耳にしたことのあるキーワードを軸に仏教を分かりやすく解説。仏教の歴史、宗派の違い、一神教との比較など、基礎知識を網羅できる一冊。

著者紹介

中村 圭志 (ナカムラ ケイシ)  
1958年生まれ。北海道小樽市出身。宗教研究者、翻訳家、昭和女子大学非常勤講師。北海道大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)