三島由紀夫
祥伝社新書 299 ガリマール新評伝シリーズ
出版社名 | 祥伝社 |
---|---|
出版年月 | 2012年11月 |
ISBNコード |
978-4-396-11299-8
(4-396-11299-8) |
税込価格 | 968円 |
頁数・縦 | 316P 18cm |
商品内容
要旨 |
本書の意義とは、生身の三島を知らない若い世代―再生産されつづける多種多様な三島のイメージに混乱し、どのようにこの作家を理解していいかわからずにいる世代―に、外国人の目を通した、余計なバイアスのかかっていない三島像を伝えることができる点である。意識するしないにかかわらず上の世代が捕われていた、同時代人としての三島に対する複雑な感情、そういったものとは無縁の世代によって今後は新たな理解と解釈がもたらされることになるだろうが、この作家の全体像をある程度ニュートラルな形で提示する本書は、三島研究の格好の入門書となりうるに違いない。 |
---|---|
目次 |
ねじれた生い立ち |
おすすめコメント
本書はフランス人ジャーナリストがまとめた三島由紀夫の評伝。三島の知人の周辺取材と時代背景、作品のあらすじなども適宜紹介。これ一冊を読めば三島の生涯と作品、その思想と行動のすべてが分かる!
出版社・メーカーコメント
フランス人の目から見た“ミシマ”の生涯と作品 ゴンクール賞受賞の女流伝記作家による本格評伝 余計なバイアスがかかっていない三島の実像 本書の意義とは、外国人の目を通した、余計なバイアスのかかっていない三島像を伝えることができる点である。 同時代の世代が捕われていた、三島に対する複雑な感情、そういったものとは無縁の世代によって、今後は新たな理解と解釈がもたらされることになるだろうが、この作家の全体像をある程度ニュートラルな形で提示する本書は、三島研究の格好の入門書となりうるに違いない。(訳者のことば) ■フランス人の三島伝を、日本人が読む意味〈訳者あとがきより〉 本書の意義とは、生身の三島を知らない若い世代──再生産されつづける多種多様な三島のイメージに混乱し、どのようにこの作家を理解していいかわからずにいる世代──に、外国人の目を通した、余計なバイアスのかかっていない三島像を伝えることができる点である。 意識するしないにかかわらず上の世代が捕われていた、同時代人としての三島に対する複雑な感情、そういったものとは無縁の世代によって今後は新たな理解と解釈がもたらされることになるだろうが、この作家の全体像をある程度ニュートラルな形で提示する本書は、三島研究の格好の入門書となりうるに違いない。