日本語の近代 はずされた漢語
ちくま新書 1062
| 出版社名 | 筑摩書房 |
|---|---|
| 出版年月 | 2014年3月 |
| ISBNコード |
978-4-480-06767-8
(4-480-06767-1) |
| 税込価格 | 880円 |
| 頁数・縦 | 254P 18cm |
商品内容
| 要旨 |
江戸期までの日本語は、日本の固有語である和語と、中国語から借用した漢語とが緊密に結びついて形成されてきた。そこでは、訓を媒介にして漢語の意味をとらえるシステムが働き、漢語が日本語にとっての「公性」を支えていた。しかし、日清戦争頃を境目として、使用する漢字を減らし、漢語をいわば「はずす」ような動きが起こった。近代国家へと変貌を遂げる過程で、日本語が初めて経験する人為的なコントロールとは?明治期の小学校教材を通してその全貌を追う。 |
|---|---|
| 目次 |
序章 明治期の日本語 |


