• 本

ひとはもともとアクティブ・ラーナー! 未来を育てる高校の授業づくり

出版社名 北大路書房
出版年月 2017年3月
ISBNコード 978-4-7628-2958-1
4-7628-2958-7
税込価格 2,420円
頁数・縦 115,37P 26cm

商品内容

要旨

マナビラボ・プロジェクト(東京大学+JCERI)がアクティブ・ラーニングの実態を見える化し、もやもやをわくわくに変える!

目次

1 ケースで感じるアクティブ・ラーニング(外国語―岩手県立一関第一高等学校・藤田先生
国語―東京都立調布北高等学校・飯塚先生 ほか)
2 ワークで見つめるアクティブ・ラーニング―「自校流」授業をカスタマイズしよう(「自校流アクティブ・ラーニング」言語化ワーク
「準備万端」に「委ねる」授業づくりワーク ほか)
3 現場から語るアクティブ・ラーニング(アクティブ・ラーニングにまつわる「もやもや」出しから「わくわく」づくりへ
アクティブ・ラーニングに取り組むようになったきっかけは? ほか)
4 データでみるアクティブ・ラーニング―全国高校実態調査2015(なぜいま全国の高校に実態調査を実施したのか?
いま高校の授業はどうなっているのか? ほか)

著者紹介

山辺 恵理子 (ヤマベ エリコ)  
東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。1984年東京都生まれ。東京大学教育学部を卒業。東京大学大学教育学研究科博士課程在学中に、スタンフォード大学客員研究員(フルブライト奨学生)などを経て、2014年より現職。東京大学博士(教育学)。一般社団法人学び続ける教育者のための協会(REFLECT)理事。専門は教育の倫理、教師教育学
木村 充 (キムラ ミツル)  
東京大学大学総合教育研究センター特任研究員。1983年広島県生まれ。東京大学文学部を卒業。東京大学学際情報学府博士課程単位取得退学。2015年より現職。東京大学修士(学際情報学)。一般社団法人広島国際青少年協会、日本シティズンシップ教育フォーラム委員など。専門は教育工学、高等教育
中原 淳 (ナカハラ ジュン)  
東京大学大学総合教育研究センター准教授、東京大学大学院学際情報学府(兼任)。1975年北海道生まれ。東京大学教育学部を卒業。大阪大学博士(人間科学)。メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員などを経て、2006年より現職。専門は人的資源開発論特定非営利活動法人カタリバ理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)