• 本

中国人の日本観 相互理解のための思索と実践

国際日本学とは何か?

出版社名 三和書籍
出版年月 2009年8月
ISBNコード 978-4-86251-059-4
4-86251-059-0
税込価格 4,180円
頁数・縦 433P 22cm

商品内容

目次

1 中国における日本研究の概観(中国の日本研究―回顧と展望
中国の日本史研究―日本研究論著の統計的分析を中心に
現代中国における日本文学の紹介―日本文化の一環として)
2 時代を追う日本観の変容(唐宋詩人の「日本」の想像
近代における中国人の日本観の変遷
近代文化論から見た李春生の日本観―『主津新集』と『東遊六十四随筆』を中心に
二〇世紀一〇―二〇年代中国の教科書に見る日本観―民国臨時政府―南京政府成立まで
中国映画の中の日本人像
日本留学時期の周恩来の日本観―『周恩来旅日日記』を手がかりに)
3 受容された日本の文学と言語(中国近代文学の発生と発展における中日関係―文化交流から生存体験まで(概要)
清末民初における日本語文学漢訳題材の特徴を論じる
五四時期の「小詩」による俳句の取り込みについての総論
「憂い顔の童子」―森の中の孤独な騎士
「僑詞」の帰順と近代中日文化の相互作用―「衛生」、「物理」、「小説」を例に)
4 日中文化研究(新しい日本と新しい中国とを結ぶべき紐―陶晶孫『日本への遺書』を読む
中国人の日本における国際理解に関する研究
新渡戸稲造と日本の文化外交
「変節」に肝要な日本的現象―「変節」「転向」考察その1
転向と向き合う作家・辻井喬論―「変節」「転向」考察その2)