• 雑誌
  • 月刊誌

エキスパートナース 2025年10月号

出版社名 照林社
発売日 2025年9月20日
雑誌JAN 4910120831056
雑誌コード 12083-10
税込価格 1,430円

商品内容

特集情報

検査値−based assessment/ナースが知っておきたい多疾患併存患者のケア|

出版社情報

よくある検査値の数値から読み取れること
検査値−based assessment
執筆:國松淳和

はじめに
ここをみる・こう考える 主な血液検査項目
(1)CK (2)AST・ALT (3)CRP (4)Na、K (5)血算
ケースで学ぼう 検査値からの読み取りかた
CASE. 01 医者はCRP高値を、患者は胸部圧迫症状を気にしている
CASE. 02 「急性腸炎」のわりに、CRPは正常?
CASE. 03 疎通がとりにくいときどうする(1)
CASE. 04 採血結果で診断までわかる
CASE. 05 疎通がとりにくいときどうする(2)
CASE. 06 そのCRP高値は急に? それともずっと前から?
おわりに


“マルモ”ケアはナースの腕にかかってる!
多疾患併存(マルチモビディティ)患者ケアの実践ガイド
執筆:山崎優介

PART1 そもそも「マルチモビディティ」ってなに?
PART2 糖尿病をもつ人からマルチモビディティを知る
PART3 糖尿病をもつ人から考えるマルモ患者のケアのポイント
●がんと糖尿病 ●脳血管疾患と糖尿病
●心不全と糖尿病



フィジカルアセスメントの授業
胸痛
執筆:坂本 壮

外国人患者への対応、こんなときどうする?
外国人妊産褥婦への対応
監修:国立国際医療センター 国際診療部・看護部
執筆:脇 梨紗乃

教えて! みんなの多職種チーム
褥瘡対策チーム
執筆:藤沢市民病院

“複雑な背景”を抱える患者さんを支援するために、私たちが考えたいこと
“患者さんの人生”を考えた社会復帰支援
執筆:品田雄市

アプデしたい! 医療の最新情報
いま見直しておきたい、『高齢者総合機能評価(CGA)』。
看護師の業務にはどう関連するの?
執筆:竹屋 泰、糀屋絵理子

働くナースのための精神医学
発達障害に役立つ物事の進め方
執筆:西井重超


業務の「大変さ」を「やりがい」に変える
カイゼン実行でムダを減らす!
セル看護提供方式R
執筆:倉智恵美子、加治屋晶子、田中百合子、福村陽子