[要旨]
映画についての百花斉放百家争鳴。映画論を学ぶための最強テキスト。
[目次]
1 古典的映画論のアクチュアリティ(ヒューゴー・ミュンスターバーグ―その遺産と認知主義的映画研究;ベーラ・バラージュ―映画芸術が可視化する人間の精神 ほか);2 映画批評の実践(アンドレ・バザン―「不純な映画」の時代の批評家;エリック・ロメール―「美」を通じた存在の肯定 ほか);3 現代映画理論の展開(クリスチャン・メッツ―反省的=再帰的言説の道程;レーモン・ベルール―映画と映像アートの往還 ほか);4 フィルム・スタディーズの冒険(デイヴィッド・ボードウェル―詩学/科学を追求する;ミリアム・ハンセン―映画経験とモダニティ ほか);5 哲学者たちの映画論(スタンリー・カヴェル―メディウムを批評する哲学者;フレドリック・ジェイムソン―歴史的可能性を問い続けるマルクス主義者 ほか)
堀 潤之 (ホリ ジュンジ)
関西大学文学部映像文化専修教授
木原 圭翔 (キハラ ケイショウ)
早稲田大学文学学術院講師(任期付)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0100000000000034268359
4-13-083082-1
映画論の冒険者たち
堀潤之/編 木原圭翔/編
東京大学出版会
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/59/34268359.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_bt017_sp.gif
BK