[要旨]
「本質」の運動とされる「反省」の概念は『論理の学』「本質論」にとどまらず、ヘーゲルの体系全体を見通すうえで重要な要素である。しかし「反省」のこうした評価は初期ヘーゲルの反省理解に対して著しい対照をなしている。そもそも、反省とはどのような意味か、どのような経緯で中心的な役割を担うに至ったのか、その働きとは何か、を問い、「主体」としての「概念」に導く過程を追う。
[目次]
反省哲学と哲学的反省―ヘーゲルにおける反省思想の展開;第1部 本質と反省(本質の否定性と反省の運動;反省諸規定と反省の論理学;理由律のアポリアと根拠の充足性―絶対的無制約者の構造);第2部 対立観の克服(物自体概念の止揚―観念論論駁と超越論的観念論の批判;本質の現象と本質的関係;本質の自己開示と現実性);第3部 絶対者論(様相論の射程―絶対者への階梯;実体の形而上学との対決;実体の完成と止揚);第4部 体系構築のための論理(矛盾概念の論理的構造;パラドックスと弁証法―ヘーゲルの真理思想;体系的思惟とテトラレンマ)
山口 祐弘 (ヤマグチ マサヒロ)
1944年東京都生まれ。1968年東京大学文学部哲学科卒業。1976年東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程博士課程満期退学。1986年ブラウンシュヴァイク大学客員研究員。1989年Ph.D.(ブラウンシュヴァイク大学)。現在、東京理科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0100000000000033948000
4-7710-3124-X
ロゴスと存在−ヘーゲルの論理思想 第2巻
山口祐弘/著
晃洋書房
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/00/33948000.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_bt017_sp.gif
BK