[要旨]
音楽家たちはどのような社会・経済構造のなかで、音楽を生み出したのか。本のページの進行と大きな時間の流れとをほぼ一致させ、人物や事件、あるいは概念・専門用語といった99のトピックごとの一話完結スタイルで綴る。
[目次]
第1章 古代~ルネサンス;第2章 バロック;第3章 古典派;第4章 前期ロマン派;第5章 後期ロマン派;第6章 二十世紀
グレゴリオ聖歌から二十世紀の映画音楽まで。この1冊で流れを読み解く。 人物や事件、概念、専門用語をトピックごとに解説。時間の流れ順に掲載しているため、通して読めば流れも分かる。グレゴリオ聖歌から二十世紀の映画音楽まで。「クラシック音楽」の学び直しに最適な1冊。
中川 右介
(ナカガワ ユウスケ)
1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社IPCで編集長を務めた後、1993年にアルファベータを設立し、2014年秋まで代表取締役編集長を務める。「カメラジャーナル」「クラシックジャーナル」を創刊、さらにはドイツ、アメリカ等の出版社と提携し音楽家や文学者の評伝や写真集等を編集・出版した。2007年からはクラシック音楽、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガ等の分野で執筆活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)