[要旨]
就学から就労まで将来への不安を解消。納得できる進路の選び方がわかる決定版。子どもの能力を伸ばすためのポイント満載。就学相談や特例申請の活用法、入試に利用できるシステム、新しいタイプの高校、大学や職場での支援態勢など徹底解説。
[目次]
1 子どもの将来をみすえた進学先を考える(進路を考える―適切な教育が子どもの能力を伸ばす;進路を考える―進路選びは子どもまかせにしない ほか);2 幼少時代から子どもを療育する(幼少時―健診で発達障害があるとわかったら;幼少時―早期療育機関に相談する ほか);3 小・中学校への進学は親が道筋を示す(小学校―小学校選びにも幅が出てきている;小学校―通常学級、特別支援学級、通級指導教育から選べる ほか);4 高校への進学がもっとも重要(中学校―思春期の三年間は将来に大きな影響力をもつ;中学校―中学校での進路面談を上手に活用する ほか);5 就労につながる生活習慣を身につける(大学―自由度があがり、困惑する子どももいる;大学―就労のために、より専門的な内容を学ぶ ほか)
子どもの能力を伸ばすためのポイント満載!就学相談や特例申請の活用法、入試に利用できるシステム、新しいタイプの高校、大学や職場での支援態勢など徹底解説!就学から就労まで将来への不安を解消! 納得できる進路の選び方がわかる決定版!ワイドで見やすいひと目でわかる。
月森 久江 (ツキモリ ヒサエ)
杉並区立済美教育センター指導教授。高機能広汎性発達障害、AD/HD、LDなどの発達障害がある子どものための指導・助言をおこなう。早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師も兼任。日本LD学会、日本学校教育相談学会会員、日本LD学会認定の特別支援教育士スーパーバイザーとしても活躍。第40回博報堂特別支援教育部門個人賞と、文部科学大臣奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0100000000000032462858
4-06-259447-1
発達障害がある子どもの進路選択ハンドブック イラスト版
月森久江/監修
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/58/32462858.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_bt017_sp.gif
BK