[要旨]
20世紀最大の作曲家のひとりであるバルトーク(1881‐1945)。彼はまた、ハンガリーやルーマニアなど中欧・東欧の各地で民謡を採集するという、民俗音楽研究者としての顔をもっている。音楽が無調へと向かい、より抽象化していく時代の中、バルトークはなぜ、そしていかにして民俗音楽を採集するのか?本書は彼が自ら採譜した民謡を楽譜つきで紹介・考察した論考のほか、コダーイ、ドビュッシー、ラヴェルなど同時代の作曲家についての批評、ハーヴァード大学で行われた講義録など計15篇を精選。文庫オリジナルのアンソロジー。
[目次]
1 民俗音楽研究(ブダペストでの講演;なぜ、そしていかに民俗音楽を採集するのか);2 諸民族の音楽(ハンガリー人の農民音楽;スロヴァキア人の農民音楽 ほか);3 作曲家論と同時代の音楽について(リストに関する諸問題;コダーイ・ゾルターン ほか);4 講義と自伝(ハーヴァード大学での講義;自伝)
中・東欧やトルコの民俗音楽研究、同時代の作曲家についての批評等計15篇を収録。バルトークの音楽活動に迫る文庫オリジナル選集。
バルトーク,ベーラ (バルトーク,ベーラ) B´ela,Bart´ok
1881年、ハンガリー生まれ。幼少からピアノや作曲で才能を発揮し、ブダペスト王立音楽院で学ぶ。卒業後は同音楽院のピアノ科教授を務める一方、民謡採集のための調査旅行を行う。作曲家として『中国の不思議な役人』、『ミクロコスモス』、『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽』などを作曲。ナチスの支配を逃れ1940年にアメリカへ移住。1945年ニューヨークにて没
伊東 信宏 (イトウ ノブヒロ)
1960年、京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授
太田 峰夫 (オオタ ミネオ)
1969年、東京都生まれ。宮城学院女子大学学芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0100000000000033774695
4-480-09839-9
バルトーク音楽論選
ベーラ・バルトーク/著 伊東信宏/訳 太田峰夫/訳
筑摩書房
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/95/33774695.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_bt017_sp.gif
BK