• 本

日本とは何か 日本語の始源の姿を追った国学者たち

出版社名 みすず書房
出版年月 2023年5月
ISBNコード 978-4-622-09597-2
4-622-09597-1
税込価格 5,280円
頁数・縦 413P 20cm

商品内容

要旨

契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。日本語についての国学者たちの観察、分析、考察を江戸期の知のひろがりの中に置きなおし、その「方法」を再評価する。

目次

序章 江戸のエピステーメー
第1章 フィロロジスト契沖(契沖の『万葉集』研究―万葉仮名を整理する
『和字正濫鈔』は仮名遣い書か
橘成員との論争
語源・異名への意識―『円珠庵雑記』をよむ)
第2章 賀茂真淵―経験、直感による知覚(『冠辞考』
直感によるアプローチと論理
歌を詠むこと・歌を理解すること―実践的解釈論
五十音図による音義的解釈のさきがけ)
第3章 本居宣長(文法のダイヤグラム―『てにをは紐鏡』
仮名によって漢字の発音を示す―『字音仮字用格』
メタ言語としての口語
宣長の方法―『古今集遠鏡』
上田秋成との論争―「呵刈葭」)
第4章 富士谷御杖の言霊倒語説(異端の国学者
歌を詠むことで「真言」を追究する
さまざまな言語学的知見
言霊倒語説)
終章 詩的言語と国学者

著者紹介

今野 真二 (コンノ シンジ)  
1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で金田一京助博士記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)