• 本

木久扇の昭和芸能史

出版社名 草思社
出版年月 2024年11月
ISBNコード 978-4-7942-2752-2
4-7942-2752-3
税込価格 2,200円
頁数・縦 269P 19cm

商品内容

要旨

エノケン、彦六師匠、歌丸さん…、思い出の喜劇人、芸人、俳優たち。人気番組勇退後、初めて語る秘話、エピソード満載の人物交友録。昭和100年を目前に、芸能史に詳しい林家たけ平がインタビュー。

目次

思い出1(戦前篇)

チャンバラ
思い出2(戦後篇)
楽屋ばなし
キャバレー

出版社・メーカーコメント

人気番組『笑点』勇退後、初めて語る秘話、エピソード満載の人物交遊録!エノケン、彦六師匠、歌丸さん…。思い出の喜劇人、芸人、俳優たち。昭和100年を目前に芸能史に詳しい林家たけ平がインタビュー。 木久扇師匠は御年87歳、落語界の重鎮である。人気番組『笑点』の初期からのレギュラーで、今年2024年3月、55年続けた大喜利回答者を降りることにした。本書はこれを機に師匠が見てきた昭和の芸人たちの思い出を、芸能通の林家たけ平氏が長時間インタビューしたものである。東京育ちの生い立ちや芸人人生を縦軸に、氏に大きな影響を与え、印象に残っている落語家、コメディアン、俳優などの人となり、芸風など、エピソード中心に語ってもらい昭和芸能史と呼ぶにふさわしい回想記となっている。 氏は昭和12年(1937)、東京日本橋(久松町)で雑貨商の息子として生まれる。芝居好きの祖母に連れられ浅草などで幼少期より演芸等に親しむ。戦争を機に疎開し、戦後は中央線の西荻窪駅近くでやはり家業の雑貨商の家で育つ。都立中野工業高校から食品会社に就職するも、飽き足らず自慢の画業の才能を活かそうと当時長谷川町子と並んで有名だった清水崑に師事、漫画家を目指す。今でも氏は自身のイラストで個展を開くほどの腕前である。清水崑宅で開かれる宴席で声帯模写などを披歴して大いに受けていたところを見込まれ落語家への転身を師より勧められる。はじめは当代一流の桂三木助師匠の下に入門、「芝浜」で賞を受けた名人三木助は病に侵され半年後に亡くなる。三木助師匠の最期、落語界の重鎮たちを病の床に全員集めて死んでいくところを見せようとするエピソードが興味深い。師匠亡き後、林家正蔵(彦六)のもとに引き取られる。これは木久扇師匠の高座でも物まね入りでよく演じられているからご存知の方も多いだろうが、彦六師匠の人柄の良さ・面白さ、落語家としての渋い芸風など、絶品のエピソードが満載。 …

著者紹介

林家 木久扇 (ハヤシ キクオウ)  
1937(昭和12)年、東京日本橋生まれ。落語家、漫画家、実業家。56年、都立中野工業高等学校卒業後、森永乳業(株)を経て、漫画家・清水崑の書生となる。60年、三代目桂三木助に入門。翌年、八代目林家正蔵門下へ移り、「林家木久蔵」となる。69年、日本テレビ「笑点」の大喜利レギュラーメンバーに。73年、真打昇進。82年、横山やすしらと「全国ラーメン党」を結成。2007年、林家木久扇・二代目木久蔵の落語界史上初の「親子ダブル襲名」を行う。24年3月、「笑点」を卒業。現在、(一社)落語協会相談役・(社)俳人協会会員・(一社)鯨の食文化を守る会副理事・(社)日本漫画家協会参与・ニセコ親善大使など精力的に活躍中
林家 たけ平 (ハヤシヤ タケヘイ)  
1977(昭和52)年、東京足立区生まれ。落語家。東海大学卒業後、塾講師を経て2001年、林家こぶ平(現正蔵)に入門。05年、二ツ目昇進、16年、真打昇進。趣味は昭和歌謡鑑賞とその研究。07年、NHK新人演芸大賞入選。11年、北とぴあ若手落語家競演会、池上落語会、共に大賞受賞。17年、第7回オーディオブックアワード・企画賞受賞。19年、彩の国落語大賞受賞。24年、東海林太郎音楽館・副館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)