
世界で一番おもしろい地図帳
出版社名 | 青春出版社 |
---|---|
出版年月 | 2005年7月 |
ISBNコード |
978-4-413-00787-0
(4-413-00787-5) |
税込価格 | 524円 |
頁数・縦 | 253P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
おもしろくて、ためになる
-
おすすめ度
- (有)フジヤ書店 (北海道網走市)
日本は島国であるせいか、自国のことにしか関心がないという人も多いかもしれません。例えば、海外旅行などで体験することのある「時差」について、何か知っていることありますか?時差は東西に広い国土に存在しますが、ロシアは端から端まで経度差170度、そのため11もの時間帯を設けています。しかし中国では、経度差60度以上あるにもかかわらず、時差がありません。これは人口の集中している東部を基準としているためで、人口の少ない西部には影響がないと考えているからです。実は日本も、本来なら東と西の端で比べると、2時間くらいの時差が存在するそうです。しかし、ほぼ中間の兵庫県明石市に基準線を設けているため、全体的に差は無いのだと考えられています。時間一つ取っても、世界でこんなにも対応の仕方に差があるのは驚きです。でも世界の不思議はまだまだこれだけじゃない!気になる続きは本書で。
(2006年3月27日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
謎の宝庫「地図」の読み方、教えます!なぜ、日付変更線は太平洋の真ん中にあるのか?緯度も経度も0度の場所っていったいどこ?ヨーロッパの国旗に三色旗が多いのはどうして?「中東」ってどこからどこまでのこと?「ワシントンD.C.」の「D.C.」ってなんのこと?本物の地理通になるための最強レッスン!学校では教えてくれない気になる「なぜ?」に迫る。 |
---|---|
目次 |
第1部 なぜか気になる!不思議な世界地図帳(世界地理全般 |
おすすめコメント
なぜ、日付変更線は太平洋の真ん中にあるの?緯度も経度も0度の場所っていったいどこ?ヨーロッパの国旗に三色旗が多いのはなぜ?「中東」ってどこからどこまで?八つの島があるのにどうして伊豆「七」島・・・?学校では教えてくれない気になる「なぜ?」に迫る、本物の地理通になるための最強レッスン!謎の宝庫「地図」の読み方、教えます!