• 本

たった一つを変えるだけ クラスも教師も自立する「質問づくり」

出版社名 新評論
出版年月 2015年9月
ISBNコード 978-4-7948-1016-8
4-7948-1016-4
税込価格 2,640円
頁数・縦 289P 19cm

商品内容

要旨

多くを問う者は、多くを学び、多くを保持する。民主主義を実践するためのスキルとして、これほどインパクトの大きいものはない。

目次

はじめに
第1章 質問づくりの全体像―多様な思考力を磨く方法
第2章 教師が「質問の焦点」を決める
第3章 質問づくりのルールを紹介する
第4章 生徒たちが質問をつくる
第5章 質問を書き換える
第6章 質問に優先順位をつける
第7章 質問を使って何をするか考える
第8章 学んだことについて振り返る
第9章 教師や指導者へのアドバイス
第10章 生徒もクラスも変化する―自立した学び手たちのコミュニティ
おわりに―質問と教育、質問と民主主義

著者紹介

ロススタイン,ダン (ロススタイン,ダン)   Rothstein,Dan
ルース・サンタナとともにThe Right Question Institute(正問研究所)の共同代表。長年、対象としていた人びとから学び、そのノウハウをコミュニティ・オーガナイザーや都市計画家として、より効果的な市民参加や民主的な社会システムの構築に応用してきた。全米各地だけでなく、イスラエルでも仕事をしたことがある。ハーバード大学およびハーバード大学教育大学院(博士号取得)卒
サンタナ,ルース (サンタナ,ルース)   Santana,Luz
生活保護を受けて家族を育て、工場労働者として働き、そして学校に戻って卒業し、大学・大学院(Springfield College)で学び、自分自身の体験をモデルとして、多くの人と共有する活動を展開している。今は母校で教えてもいる
吉田 新一郎 (ヨシダ シンイチロウ)  
「まちづくり・コミュニティづくり」をしていた。それ以降は、政府開発援助→NGOによる海外協力→国際理解教育(環境、開発、人権、平和、異文化理解、未来教育)→組織・人材開発(教員/職員/社員研修)→子どもたちがワクワクする国語の授業(『作家の時間』と『読書家の時間』の紹介)→子どもたちがワクワクする算数、社会科への応用などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)