• 本

プロジェクト学習とは 地域や世界につながる教室

出版社名 新評論
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-7948-1182-0
4-7948-1182-9
税込価格 2,970円
頁数・縦 382P 19cm

商品内容

要旨

あなたが教職を志した理由は何ですか?プロジェクト学習(PBL:Project Based Learning)が教育における公平性のためのツールとなる!

目次

第1章 文化をつくる
第2章 学習をデザインし、計画する
第3章 スタンダードにあわせる
第4章 活動をうまく管理する
第5章 生徒の学びを評価する
第6章 生徒の学びを支援する
第7章 生徒が夢中で取り組み、教師はコーチングする
第8章 最後に振り返る

著者紹介

ボス,スージー (ボス,スージー)   Boss,Suzie
バック教育研究所の国内部門メンバー。生活をより良くし、地域社会を変革する教育と学習の力に着目しているライターで、教育コンサルタント。伝統的な指導からテクノロジーを駆使したPBLへの移行に関心のある各国の学校に向けた指導助言や、学会発表も頻繁に行っている
ラーマー,ジョン (ラーマー,ジョン)   Larmer,John
10年にわたり高校で社会科と英語を教えたのち、教育開発の非営利団体「WestEd」(サンフランシスコ)上級研究員を経て、現在バック教育研究所の編集長。中学・高校でのプロジェクト学習のカリキュラム作成やガイドブックの執筆・編集を手がけるほか、教員向けのワークショップや教材の開発にも携わる。教育分野の各種会議での発表や教育コンサルティングも行っている。サンフランシスコ州立大学で教育工学と教育行政の修士号を、スタンフォード大学で政治学の学士号を取得
池田 匡史 (イケダ マサフミ)  
2021年現在、兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。国語教育学を専門とし、とりわけ国語教育史の観点から考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)