江戸に学ぶ「おとな」の粋
角川ソフィア文庫 SP−I−11−5 シリーズ江戸学
出版社名 | 角川学芸出版 |
---|---|
出版年月 | 2008年9月 |
ISBNコード |
978-4-04-406303-0
(4-04-406303-6) |
税込価格 | 649円 |
頁数・縦 | 221P 15cm |
商品内容
要旨 |
上方では「すい」、江戸では「いき」とよび、江戸人が理想とした大人ぶりの「粋」。金さばきがよく、「ほど」を心得、こざっぱりと身ぎれいにし、始末の美学をもち、見栄を張ってでも通人であろうとした江戸っ子。信心、旅、おしゃれ、遊びなどに通底する「粋」の心根に触れながら、現代では忘れられた、処世の法としての「粋」を学ぶ。宵越しの金はもたず、いなせで気っ風がいい、野暮は言いっこなしの大人になるための1冊。 |
---|---|
目次 |
第1章 趣味は「読み書き」―いい残しの試み |
おすすめコメント
江戸っ子はなぜ金銭に執着しないのか。「おとな」の見栄や粋を江戸に学ぶ。現代では忘れられた処世の術が、江戸時代にはあった。信心、願掛け、旅、おしゃれ、遊びなど、通底する「粋」の心根に触れながら、江戸人風の「おとな」になるための心得を説く。民俗学からの「江戸学」シリーズ。