• 本

「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け

読みなおす日本史

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2025年10月
ISBNコード 978-4-642-07818-4
4-642-07818-5
税込価格 2,420円
頁数・縦 209P 19cm

商品内容

要旨

厄災や不幸を防ぐとされ、古来、心のよりどころとして地域や家庭で伝承されてきた「まじない」。雷除けや病気封じ、村境の守り、雨乞い、海女の魔除けなど全国各地の事例を考察し、日本人の生活文化として歴史をたどる。(補論=神崎宣武)

目次

第一章 天災に対するまじない(雷ゴロゴロ「くわばらくわばら」
「地震はナマズのせい」とまじなう ほか)
第二章 病気癒しのまじないと願かけ(痛さは「とんでいけ」、出血は「アビラウンケンソワカ」
「三病」の絵馬あがり ほか)
第三章 門口での魔除けとまじない札(門口に貼る「居留守札」
「異相」「仮装」で悪霊封じ ほか)
第四章 村境での防塞のまじない(陰か陽か「塞の神」
「注連」でしめだす ほか)
第五章 農・漁・猟、仕事のまじない(田植え前の「山のカミおろし」
鉦や太鼓で「雨乞い」祈願 ほか)

出版社・メーカーコメント

厄災や不幸を防ぐとされ、古来、心のよりどころとして地域や家庭で伝承されてきた「まじない」。雷除けや病気封じ、村境の守り、雨乞い、海女の魔除けなど全国各地の事例を考察し、日本人の生活文化として歴史をたどる。

著者紹介

神崎 宣武 (カンザキ ノリタケ)  
1944年岡山県に生まれる。武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事。以後、国内の民俗調査・研究に従事。「旅の文化研究所」所長、文化審議会委員などを歴任。現在、五十鈴塾塾長、東京農業大学客員教授、岡山県宇佐八幡神社宮司など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)