• 本

昭和史を動かしたアメリカ情報機関

平凡社新書 448

出版社名 平凡社
出版年月 2009年1月
ISBNコード 978-4-582-85448-0
4-582-85448-6
税込価格 836円
頁数・縦 242P 18cm

商品内容

要旨

アメリカ情報機関は昭和史の裏側でどう動いたか―。暗号解読をめぐる日米開戦の謎、知日派グルーの天皇制存置工作、スイスを舞台にした日米双方の終戦工作、日本をポツダム宣言受諾に導いた心理戦など、昭和史の重要局面を「情報」の側面から読み解く。アメリカ公文書館から発掘された新資料を交え、昭和史の知られざる一面に光をあてた意欲作。

目次

序章 アメリカ情報機関の歴史
第1章 「ルーズヴェルトの陰謀」はあったのか―陸軍・海軍情報局と真珠湾攻撃
第2章 天皇制はいかに残されたか―戦時情報局とグルーの工作
第3章 ポツダム宣言受諾に導いた対日心理戦―海軍情報局とザカリアス
第4章 終戦を早めたダレス工作―戦略情報局とスイスの日本人
第5章 戦後史の陰の演出者―参謀二部と日本占領
第6章 テレビはいかにして日本に導入されたのか―心理戦委員会と日本テレビ放送網

著者紹介

有馬 哲夫 (アリマ テツオ)  
1953年生まれ。77年早稲田大学第一文学部卒業。84年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。93年ミズーリ大学客員教授。2005年メリーランド大学客員研究員。現在、早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(メディア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)